谷口@大院大です。 豊田@立教社会さん、リプライありがとうございました。 "[fpr 99] Re: DOs and DON'Ts" で toyoda (at) rikkyo.ac.jp さん [1995/10/06 16:32:04]: >興味を持っていただいて,有り難うございます.DOs and DON'Tsの掲げている >テーマは,私の主要な興味の1つなので,そう遠くないうちに何らかの形式で >「文章による提案」をするつもりでおります.しかし,当日私が配った資料は 期待しています。 #豊田先生の御本は何冊か拝読させていただいております。 SASによる共分散分析構造とかですよね? まさか同姓同名の別人という ことはないですよね。私には理解が及ばないところも多いのですが(;_;) さて、 私が現在悩んでいるのは、いわゆるSD法で得られるような3相3元データを どう処理していくかということです(刺激×尺度×個体のデータ)。 これに関しては、ナカニシヤ出版からまもなく出版されるはずの「音楽の 心理学」(梅本堯夫)の中で、和歌山大の菅先生も触れており、私が目に した本の中では一番わかりやすく書かれています(そもそも文系で手が出 せそうな統計の本ではまずお目にかからないですね)。 3相3元データを処理するには、主に (1)複数の2相2元データ(刺激ごとの 尺度×個体など)に分割するか、 (2)個体の平均をとって刺激×尺度に変 換、もしくは、 (3)尺度×(刺激・個体)として2相2元に還元するかのい ずれかが一般的かと思われます。もちろん研究の目的によって、どれが絶 対的に正しい、あるいは間違いとは言えませんが、その使い分けについて みなさんのご意見、信念がうかがえたらと思います。 また、3相3元データをそのまま扱うにはどうしたらよいのか? 菅先生によれば、ないことはないようなのですが、少なくとも私の知る限 りでは、一般に使われている統計パッケージではできないように思われま す。これについても、「こういう工夫をすれば可能では?」とか、「この ソフトでは可能だ」という後示唆がいただければ幸いです。 私の場合、SD法ではなく単極評定データですが、音楽に感情的側面の認知 に関する「尺度の作成」を行う際に、上記 (1)と (3)を併用しました。つ まり、刺激(曲)ごとに尺度×個体の因子分析を行い、それを土台にして 刺激と個体の次元をのべにして全体の因子分析を行ったわけです。 これはこれでいろいろなご意見があるかと思いますが、問題は、そのあと です。作成した尺度で、様々な曲について(現在90曲)評定をとっている のですが、各尺度の得点の代表値を出すのはいい。しかし、すべての曲で 評定者が完全に一致しているわけではないので、それ以上の分析の進め方 でつまづいているのです。 _/_/_/_/_/ (^o^)/~~ 谷口 高士 [大阪学院短期大学国際文化学科:心理学] _/ Office: 564 大阪府吹田市岸辺南 2-37-1 [Phone: 06-381-5434 ] _/ e-mail: takashi (at) mbox.kyoto-inet.or.jp /or/ KFC03757[Nifty]
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。