[fpr 565] Observed Power

MORI Kazuo

守@信州大学です。

 豊田さん、採点のじゃまをしてすみません。(私のメールも採点されているわけか?)

豊田@立教社会さん[fpr563]の御指摘
toyoda>kazmori (at) gipnc.shinshu-u.ac.jp (MORI  Kazuo) さんは書きました:
toyoda>>守@信州大学です。
toyoda>> 自分の記述にミスがあることに気がつきました。
toyoda>>[fpr553]で、
toyoda>>MORI> 検定力は、有意水準と被験者数と効果量が決まれば決まるのだから
、「KR
toyoda>>」のよ
toyoda>>MORI>うなところに「誰かがお節介にも検定力を勝手に計算して明記しちゃ
う」とい
toyoda>>うのは
toyoda>>MORI>どうでしょう?有意水準5%はOKでしょうし、効果量はコーエンの
言うよう
toyoda>>に「中
toyoda>>MORI>程度」としちゃうわけです。そうするとこの論文では「有意だ」と威
張ってい
toyoda>>るけれ
toyoda>>MORI>ど「検定力は低いよ」てなことがみんなにも良くわかる。
toyoda>> と書きましたが、「検定力は低いよ」ではなく、「こんなに検定力が高い
検定をし
toyoda>>て有意になってもほとんど意味がないよ。」でした。(うーん、難しい。)
toyoda>
toyoda>これは違ってます.現状では5%, 1%, 0.1%のような決め打ちで危険率を評価する
toyoda>慣習の下で投稿論文が作成されているのですから,投稿者がその条件下で「でき
toyoda>るだけ検定力の高い検定をめざし,実施する」ことは意味のないことどころか,
toyoda>重要なことです.効果量の大きくなる特性値を選んだり,実験方法を編み出した
toyoda>りして必死に検定力を高めようとするのです.同じデータに対してより検定力の
toyoda>高い検定法を選ぶことも有ります.
toyoda>
 これもその通りでした。逆の例を出すべきでした。検定力分析を広めようとしてい
る人たちも、検定力が低すぎるために発見されるべき重要な差が埋もれてしまってい
る可能性が高いことの方を危惧しているのですから。
 そこで、「この論文では「有意だ」と威張っているけれど、こんなに検定力が高い
検定をし
て有意になってもほとんど意味がないよ。」の部分全体を、
「この論文では簡単に「有意差なしだった」と言っちゃってるけれど、こんな低い検
定力じゃもともと有意差なんて出っこないよ。」に訂正します。

-------------------------------------------------------------------
守 一雄@信州大学教育学部学校教育講座 380長野市西長野6-ロ(カタカナの"ろ")
kazmori (at) gipnc.shinshu-u.ac.jp             電話 026-232-8106 内線454
『DOHC』『KR』発行元      Fax    026-237-6131 直通
http://zenkoji.shinshu-u.ac.jp/mori/hp-j.html
-------------------------------------------------------------------


スレッド表示 著者別表示 日付順表示 トップページ

ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。