[fpr 756] 直交解か斜交解か?

岡本安晴

 
 
岡本@金沢大学です。
 
富田拓郎@早大大学院さんの問題提起:
 
>先日,ある人から
>「心理学的な質問紙は作成の際に,斜交解よりも
> 直交解を使った方が,好ましい. 
> 相関分析や重回帰を行う際に,斜交解だと望ましくない」
>という発言を聞きました.
 
 
 わたしは、社会心理学の先輩から、斜交解が望ましい、と
教えられたことがあります。ずいぶん昔(1970年代)ですが。
 
 但し、次のような現象があります。
 
 3つの直交因子、F0、F1、F2、で、以下のように表わされる変数、
X1a, X1b, X2a, X2b、があるとします。
 
        X1a = F0 + F1 + e1a
        X1b = F0 + F1 + e1b
        X2a = F0 + F2 + e2a
        X2b = F0 + F2 + e2b
 
 このとき、
 
             G1 = F0 + F1
             G2 = F0 + F2
 
とおくと、
 
        X1a = G1 + e1a
           X1b = G1 + e1b
           X2a = G2 + e2a
           X2b = G2 + e2b
 
となり、G1とG2は直交していません。
 
 つまり、直交3因子の変数であっても、データ分析においては、斜交2因子解
が得られます(cf. 「TURBO Pascal」,岡本、1988, p.136)。
 
                        岡本安晴
                                                C00279 (at) simail.ne.jp

スレッド表示 著者別表示 日付順表示 トップページ

ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。