岡本@金沢大学です。 繁桝さん@東大駒場の御意見[fpr 1556]、基本的にその通りだと 思います。 >基本的な問題について、議論があるのはいいことだと思う とありますので、もう少し議論を続けさせて頂くというか、 メールを追加投稿致します。 >確定したデータの背後に母集団を仮定して >一般化する方法は岡本さん >は統計学ではないと言われます. 統計学ではないということではなく、心理学研究の方法論 という枠組みで考えた方がよいのではということです。 >確定したデータの背後にいわばポストホックに >統計モデルを仮定してもいい >のではないかと思います。 その通りだと思います。 >統計モデルの構成においては、わかっている >差異はできるだけSystematicな部分 >に吸収し、残差部分に関する判断によって >iidモデルを構成すればいいのではないかという風 >に思うのですが、 繁桝さん以外の方が上のように書かれたのなら、 それで納得しているところです。オーソドックス な見解をまず表明しておかなければという御判断 なのだと思います。 しかし、ベイジアンらしい問題設定という立場なら もっと違った形のものができるのではと思っております。 言明の確からしさを主観的確率で扱うという立場での 問題設定ならどのような形になるのでしょうか? また、上の文章において、Systematicとあるのは deterministicなものとして表わされるものという ことでしょうか。それとも、主観的確率をも含めた ファジーな規則性をも含むものでしょうか? 金沢大学文学部 岡本 安晴
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。