桐野@岡山県立大学学生です。
豊田先生は書かれました:
> 桐野さんは学部の4年生の段階で,たいへんよく勉強なさっていますね.
>
> 拘束という用語がよくわからないのですが,小生の教科書で
> いうところの制約(特に識別のための制約)と理解してよい
> でしょうか?もしそうであるなら,LISRELのSIMPLIS言語は,
> ほぼ自動的に識別のための制約を入れてくれるので,気にせ
> ずにRUNしてみてください.きっとうまく行くはずです.
>
> LISERLのオリジナルのスクリプトを使用する場合には,(1
> 次因子2次因子を問わず)1つの因子から出ている影響指標
> に関して1つ任意に固定母数1にして実行してみてください.
> 健闘を祈ります.
多くの助言をいただき,ありがとうございます。
今まで理解できなかったことや,疑問に思っていたことが分かってきました。
拘束ということは,豊田先生のおっしゃる通りの制約ということです。
どうやらLISRELよりもSIMPLIS言語のほうが容易に取り掛かれそうなので
こちらから徐々に使い方を覚えていこうと思います。
私の疑問に対して,多くの助言をいただき,本当にありがとうございました。
もし,また理解できないようなことが見つかり,
路頭に迷うようなことがあれば,よろしければ今後も助言をいただけたらと思いま
す。
これから,私も私自身のやっていることに自信が持てるように,
確かな方法を身に付けていくよう努力していきます。
------------------------------------------
岡山県立大学 保健福祉学部保健福祉学科4年
桐野 匡史
E-mail: h1310017 (at) fhw.oka-pu.ac.jp
: cax93600 (at) pop12.odn.ne.jp
------------------------------------------
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。