原田和宏@広島大学大学院生です。 多くのご指導をいただき,ありがとうございます。 分析結果の数字の意味が十分に理解できない私にとって,たいへん救われます。 なお,医療・保健学分野の研究活動では,扱う現象が構成概念で 観測変数が順序データであることが少なくはないことから,議論 にありますカテゴリカルデータの因子分析については緊急の宿題 と心しております。 最初に,岡本先生からご確認いただきました, >誤差分散は互いに独立と仮定されているのではと思います。 については,そのとおり,互いに独立です。また, >どれが最適なモデルであるか については,ちなみに適合度は, モデル番号1:AIC=1827.4, GFI=.958, RMSEA=.052 モデル番号2:AIC=1895.8, GFI=.956, RMSEA=.051 モデル番号3:AIC=1906.8, GFI=.956, RMSEA=.050 モデル番号4:AIC=2404.9, GFI=.948, RMSEA=.054 モデル番号5:AIC=2629.4, GFI=.945, RMSEA=.056 モデル番号6:AIC=2665.2, GFI=.945, RMSEA=.056 です。 さて, 豊田先生よりいただきました。 >まずモデル番号1:等値条件無しのA群とB群の標準化前 >の解をじっくり目視で観察します > >実質科学的に同一の解釈を導くほどにA群とB群の解は互 >いに似ていますか? >(モデル番号6の代表的な適合度指標がよいのですから, >たぶん実質的に同様の解のはずです) モデル番号1の第2次因子負荷量は, A群−6,800ケース: Estimate S.E. C.R. Standardized F0 ----->F1 1.000 0.549 F0 ----->F2 0.725 0.044 16.342 0.748 F0 ----->F3 0.850 0.049 17.512 0.772 B群−700ケース: Estimate S.E. C.R. Standardized F0 ----->F1 1.000 0.555 F0 ----->F2 1.364 0.244 5.595 0.883 F0 ----->F3 0.922 0.207 4.448 0.780 です。不適解が生じるF0 ----->F3は似ているのかなという印象ですが, F0 ----->F2は似ていない気がします。 ということは,構造は両群で似て非なるものと解釈すべきでしょうか? >標本数が多いときに,かつ実験の効果が明らかに観察されているのに >分散分析で有意差がでなかったら,おかしいですよね.計算違いを >疑いますよね. > >SEMでも,それと同じです.まず,目で実際に見て,似ているか >どうかの実質科学的な判断をしてください.モデル番号6の適合度 >はその常識を客観的に補佐する以上のものではありません. はい。分散分析による例,並びに同時分析の意味についてたいへん わかりやすくご説明いただきありがとうございました。 ご多用中恐縮ですが,この機会に甘えまして上記推定値の類似性に 関する解釈をご教示いただきたくお願い申し上げます。 ------------------------------------------ 広島大学大学院医学系研究科保健学専攻 原田 和宏 E-mail: kazuhiroha (at) mail.goo.ne.jp : kazu-ha (at) jeans.ocn.ne.jp ------------------------------------------
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。