fprの皆様 南風原です。 Keizo Hori さんからの引用: > ご本人の本はどうですか。 > > 南風原朝和『心理統計学の基礎』有斐閣 私は,[fpr 2890]で挙げたチェック項目に照らして言えば,学部での 心理統計学教育について,以下のように考えて(進めて)います。 (1)どこまで広く,どこまで深い学習を目指すのか。 → 卒業研究で実際に使用する可能性の高い「重回帰分析」「分 散分析」「因子分析」について,それら相互の関係を含め, その基礎を統合的に理解することを目指す。 (2)何コマ使って授業するのか。 → 2単位授業×3学期(=6単位) 上記のテキストは,この方針に合うように作成してみたものです。 このうち(1)については,「なかなかそこまでは」という方もおら れるかもしれませんが,授業で重回帰分析や因子分析をきちんと教え ずにいて,卒論で使うときは正しく使って正しく解釈するようにと学 生さんに要求するのは,アンフェアな感じがします。また,もしも 「うちの学生の水準では・・・」というようなことでこれらの内容を カットすることがあるとしたら,それは学生さんに対して失礼なこと ですよね。 (2)については,「4単位が精一杯」というところも多いかもしれ ませんね。学科全体としてのバランスからすると難しいのかもしれま せんが,やはり6単位程度は必要とする内容ではないかと考えていま す。 ちなみに東大では,心理系の学科が,3学部にわたって全部で4学科 あります。従来は,それぞれの学部で別々に統計や研究法の授業を開 講していましたが,来年度以降は,これら基礎的な科目については, 心理系全体で一本化することが決まっています。また,私が非常勤で 関わってきたお茶の水女子大でも,従来は,2つの学部で別々に4単 位ずつの統計の授業が行われていたものが,数年前から,2学部合同 で6単位の授業となっており,無駄を省くと同時に,学習内容を広げ 深めることができるようになっています。 ---- 南風原 朝和 haebara (at) p.u-tokyo.ac.jp
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。