[fpr 3134] 研究会の案内

繁桝算男

研究会の案内です。
ひとつ(A)は2日後の金曜日、ひとつ(B)は5月の26日(土)です。
Aは近すぎて予定が入っているし、Bは忘れそうだなとおっしゃらないで、興味深
い研究会なのでぜひお願いします。
いずれも予約も何も無しで、興味があればフラットお出かけください。よろしく
お願いいたします。なお、金曜日には駒場にて

A
渡邊武郎教授(ボストン大学)と共同研究者の佐々木由香先生(Athinoula A.
Martinos Center for Biomedical Imaging,  
Massachusetts General Hospital, Harvard Medical School, ERATO Shimojo  
implicit brain function project)から、 
 最新の興味深い研究についてお話を聴く機会があります。

 日時 平成19年4月6日午後5時から1時間半程度
 場所 東京大学教養学部2号館3階308号室
 講演題目 Greater disruption due to failure of inhibitory  
 control on an ambiguous distractor (Science. 2006 Dec 15;314(5806):1786-8)
 "あいまいな妨害刺激は脳内で抑制処理を受けないため、課題の進行を 
大きく阻害する"というのが、田辺製薬/サイエンス日本語
 講演内容 
 Considerable evidence indicates that a stimulus that is subthreshold,  
and thus consciously invisible, influences brain activity and  
behavioral performance. However, it is not clear how subthreshold  
stimuli are processed in the brain. We found that a task-irrelevant  
subthreshold coherent motion led to a stronger disturbance in task  
performance than did suprathreshold motion. With the subthreshold  
motion, activity in the visual cortex measured by functional magnetic  
resonance imaging was higher, but activity in the lateral prefrontal  
cortex was lower, than with suprathreshold motion. These results  
suggest that subthreshold irrelevant signals are not subject to  
effective inhibitory control.


B
CGSTDMという意思決定に関する研究会を長い間やっています。5月には、、市川
惇信先生(東工大名誉教授、人事院審議官、環境研究所
所長などを歴任)にご講演をお願いしました。彼は、システム科学としての数理
的理論的
な意思決定論の権威でもありますが、机上の空論ではなく、人事院や環境問題で
実際の問題解決のために苦闘した方です。

彼の書いた「暴走する科学技術文明」(岩波)は読んでみるべき本だと思います。
今回も実際の経験から、スケールの大きいお話しが聞けるものと思います。少人
数で聞くのはもったいなく、ぜひ、周囲にも声をかけてください。

タイトルと日時、場所は次のとおりです。

題名:「日本社会の統合原理と意思決定」
日時:5月26日(土)15:00−17:00 この後希望者で会食
場所:東京大学教養学部2号館3階308号室(大会議室)

科学の成立基盤の視点から社会を統合する行動規範を区分し,
その区分の一つとして日本社会の行動様式(意思決定を含む)
を考察します.

Kazuo Shigemasu, Ph.D.
Department of Life Sciences, The University of Tokyo
tel +81-3-5454-6267 fax +81-3-5454-6979



スレッド表示 著者別表示 日付順表示 トップページ

ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。