fprの皆様
片所さんのコメント,ありがとうございます。
もう少し続きを書いてみたいと思います。
簡単のために天井効果に絞ることにします。
学生から聞いた方法,すなわち,(1〜5 の5段階評定尺度であれば)
平均+SD > 5
ならば天井効果ありとして,(これまた学生によれば)その項目は削除する
という方法は,上式より,「平均または標準偏差が大きい項目は削る」
ということになります。
実は,前回お示ししたデータは,x1〜x4 のいずれも,平均+SD が等しく
なるようにしたものです(ここでの SD は,分散の分母をnとしたもの)。
平均等の値を加え,再掲します。
---------------------------
x1 x2 x3 x4
--------------------------
1 2 3 4
1 2 3 4
1 2 3 4
1 2 3 4
1 2 3 4
5 5 5 5
5 5 5 5
5 5 5 5
5 5 5 5
5 5 5 5
---------------------------
平均 3 3.5 4 4.5
SD 2 1.5 1 0.5
平均+SD 5 5 5 5
---------------------------
このように,平均+SD によって天井効果を判定する方法は,平均が尺度
の右端に偏った場合だけでなく,尺度のちょうど真ん中にあるときも,
標準偏差が大きければ天井効果と判定する,ということになります。
また,「平均または標準偏差が大きい項目は削る」ということは,平均が
等しい項目については,標準偏差の大きい項目,すなわち個人差が明確に
表れている項目から順に削っていき,標準偏差の小さい項目,すなわち
差がつかない項目は残す,ということになります。
今度その学生が来たら,この最後の段落,どう思う? と聞いてみます。
----
南風原朝和 haebara (at) p.u-tokyo.ac.jp
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。