皆様 中部大学の小塩です。 南風原先生にご教示いただける折角の機会を逃してはいけないと思い, また自分自身の誤解を修正(かつ,自分が書いたものを今後訂正すべき 可能性も含めて)するためにも,自分の認識を確認させていただきたく 思います。議論として,因子分析の前段階としての天井効果・床効果の 問題と,平均値±SDの問題を分けさせていただきます。 1.因子分析の前段階としての天井効果・床効果 因子分析という分析手法を行う前提条件としては,あえて天井効果や床効果 がみられる項目を削除する必要はない,という認識でよろしいでしょうか。 私自身の経験上も,得点分布が偏っているからといって,因子分析そのもの ができなくなるようなことはありません。むしろ因子分析によって,意味的 に極端なものがまとまり,因子分析後にまとめられた質問項目群の得点が偏った ものになる,という経験はあります。 2-1.尺度構成の前段階としての天井効果・床効果(1) ただし,因子分析後に項目得点を合計して尺度得点化する場合には,その 合計得点化に使用する複数の項目の中で,明らかに少数の偏った得点を示し た項目は省いた方が良い場合があると思うのですが(削除する基準は別の 問題として),この認識は間違っておりますでしょうか。 ただしこれは,他の項目と比べて特定の項目のみが著しく偏っている場合 のことです。 2-2.尺度構成の前段階としての天井効果・床効果(2) もちろん,単に得点分布のみで項目を削除するのではなく,その項目が尺 度の中で必要とされるかどうか,意味を考慮する必要があります。 その点で,分布が偏ったからといってバッサリと項目を削除してしまうこ とは,内容的妥当性の観点から望ましくないと考えます。 項目の内容・表現とある程度の得点分布の形状は,(論文に記載するかど うかは別として)予備調査段階で十分に検討すべき問題であると思ってお ります。 2-3.尺度構成の前段階としての天井効果・床効果(2) そもそも分布の偏りを問題とするのは心理的な構成概念を量的に把握しよう とする場合のことです。心理的な構成概念であれば,ある程度質問上の (偏らない)工夫は可能になると考えられるからです。 行動評定や印象評定のような場合には回答が偏ることも十分に想定できます。 したがって,天井効果・床効果を認めない・認めるという問題は,測定しよ うとしている概念(行動・頻度)が何であるかに規定される問題である,と いう認識で良いでしょうか。 3.平均値±SDを天井効果・床効果の指標とすることが可能か これまでの議論からしますと,これは「できない」もしくは「困難である」 ということになりますでしょうか。この点につきましては,私自身もある範 囲では可能ではないか(少なくとも分布をチェックする前段階としては可能 ではないか)と思い込んでいた部分がございますので,認識を改める必要が あると感じております。 以上です。 長くなってしまいましたが,普段行っている研究にも直結する問題ですので, ぜひ確認させていただきたく思っております。 どうぞよろしくお願い申し上げます。 ========================================== OSHIO, Atsushi, Ph.D Associate Professor, Department of Psychology, Chubu University E-mail: aoshio (at) isc.chubu.ac.jp URL: http://psy.isc.chubu.ac.jp/~oshiolab/ ========================================== OSHIO, Atsushi, Ph.D Associate Professor, Department of Psychology, Chubu University E-mail: aoshio (at) isc.chubu.ac.jp URL: http://psy.isc.chubu.ac.jp/~oshiolab/
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。