南風原@東大教育心理です。 >> From 豊田@立教社会さん。 >> >> 心理学研究をする際に,こういう場合は因子分析をする(していいんだ) >> という無批判にうけいれられるパターンがあるようですが,手元の相関行列は,もし >> かしたら因子分析モデルがあてはまらない相関行列なのではないか?という >> 視点が,現在,完全に見落とされています.因子分析で論文を書く際には >> GFI等の指標を計算して,因子分析を行ったことの妥当性を確認しても良いので >> はないでしょうか.少なくとも,(たとえば心理テストから計算された)相関行列 >> には(2,3因子のあるいはそれ以上の)因子分析モデルがあてはまらまい可能性もあ >> るのだという認識は早急に確立すべきです.それは累積寄与率より重要な視点です. そうですね。共分散構造分析のほうで出てきた Goodness of Fit の評価が,因子分析 でももっと取り入れられるべきしょう。その点,最小化基準のはっきりしている最小 残差法(Comrey)やミンレス法(Harman & Jones)は,最小化された値で当てはまり の良さも評価できていいのですが, >> 最小2乗解を御薦めのようですが,最小2乗解が尺度不変でない >> (変数に定数をかけて,共分散行列を作り,因子分析をし,因子負荷行列を >> 当該定数でわっても,もとに戻らない)という性質をどのように,評価なさ >> いますか. という問題が残るわけですね。共分散行列の因子分析ではなく,相関行列の因子分析 だから良い,というのではダメですか? ==================== 南風原朝和 (はえばら ともかず) haebara (at) educhan.p.u-tokyo.ac.jp 〒113 文京区本郷7-3-1 東京大学教育学部 TEL: 03-5802-3350 FAX 03-3813-8807 ====================
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。