[fpr 167] nextworkshop

堀啓造

"服部 環 " <GAC01056 (at) niftyserve.or.jp> さんは書きました:
>・主成分分析は主成分分析のままで、これを無理して因子分析の主成分解
>と言わなくてもよいのではないか。

主成分分析を回転したのはなんというのでしょうか?回転するのはあきらかに主
成分分析の精神に反してますね。

>・最近の日心、教心の論文を見ると主因子法がほとんどですが、最小自乗
>法は最小化基準式が因子分析の理念を反映しているのでわかりやすい。し
>かも、(高価な)統計パッケージの最小自乗法はそれほど多くの反復計算
>をしなくても、推定値が得られる。もちろん、ダメなときもありますが。

最小自乗法は無視していましたが、なるほど重要な方法ですね。芝祐順『因子分
析法』初版ではでていない。2版でもミンレス法はかるくふれているだけです。
あわてて柳井ほか『因子分析』朝倉書店をチェックしました。なるほど。
ところで、
Kline,P.(1995) An easy guide to factor analysis. Routledge.
Harman の方法をするときの問題点が指摘されています。
(1)この方法は正しい因子数が前もってわかっているときにのみ効率的である。
  これはコンピュータの進歩でたいした問題でなくなってきている。
(2)共通性が1を超えるときがあり、ときにmisleadingな解がでてくるときがあ
る。(Harman(1976)Modern factor analysis.3rd ed. U.of Chicago によると、
共通性が1を超えるときは特別の処置をしている)

(1)はSPSSでする場合とくに問題とは思えませんが、(2)の場合は克服されて
いるのでしょうか。また、Harman(1976)の言っている処置で問題は生じないので
しょうか。

>ている論文がありますが、あれは<固有値>とは違うのではないか。原因
>は統計パッケージか。
SPSSではないですね。回転後の出力はないですから。

香川大学経済学部
        堀 啓造
hori (at) ec.kagawa-u.ac.jp

スレッド表示 著者別表示 日付順表示 トップページ

ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。