[fpr 249] partial out?

堀啓造

NTTの桑原 さんは書きました:[fpr 244] 

>(2)において、分かりやすさの一つの基準として「学習完了時間」を
>採用しています。(学習完了の判定は演習問題に正解すること。)
>そうすると、学習者の学習前の「知識レベルを一定」にしておいても
>学習者の「理解能力」によって「学習完了時間」に偏差が
>生じます。その偏差を縮小するため、ある種の能力テストの結果で正規化す 
>る事で、この偏差を縮小させる様にしています。
>
>具体的には三段論法試験(学習対象のコンピュータとは、内容的に全く関係 
>のないものです)によって学習者の演繹推論能力を測定し、これで各人の「 
>学習完了時間」を正規化して評価します。
>詳しい説明は省きますが、これによって偏差が大幅に縮小します。
>
>つまり「能力テスト」を人間の評価に使うのではなく、「教材の評価」に使 
>っています。

おもしろい研究ですね。人間の側からみれば、教材の読解時間は演繹推論能力によっ
て影響されているということでしょうか。または、
教材の読解時間=f(教材の難易度,その個人の演繹推論能力)
そこで、演繹推論能力を統制変数(control variable)として、教材の読解時間からこ
の影響を除き、教材の難易度を教材の読解時間から推定する。ということですね。
ここで「正規化」ということばにひっかかります。英語ではpartial out か 
partialing だと思うのですが、どうなんでしょうか。

研究社リーダーズ英和辞典
partial vt. [U〜 out] 《統計上の相関で》 〈関連する変数の〉影響を取り除く.


名詞にしたときの定訳は思い浮かばないですが、私の誤解かもしれませんが正規化と
いうと違う意味になるのでは。

>(1))桑原:「メンタルモデル形成能力の個人差を考慮したコンピュータ言語 
>用教材の難易度評価法」電子情報通信学会 教育工学研究会資料 (信学技報 
>) ET94-12-101(1994)

これ送ってください。よろしく。
〒760 高松市幸町2−1 香川大学経済学部

香川大学経済学部
        堀 啓造
hori (at) ec.kagawa-u.ac.jp

スレッド表示 著者別表示 日付順表示 トップページ

ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。