[fpr 303] ABOUT PRINCOMP

岡田努

数値例というお話が出ましたので,私が試行錯誤でやってみた経過を書いてみたいと
思います(長文).
有馬哲・石村貞夫1987多変量解析のはなし 東京図書 のP80表3.1の
数値例をためしに入力してみました.
サンプル 変量1         変量2
   (スポーツ施設)(教育施設)
1         22.9           13.7
2         24.9           16.2
3         19.3           11.3
4         22.0           10.4
5         28.6           24.9
6         42.6           26.5
7         41.3           20.3

これをSASで
PROC FACTOR METHOD=P PRIORS=ONE COV;で分析すると以下のように出力されます
                                        1           2
                 EIGENVALUE      119.3460     10.9421
                 DIFFERENCE      108.4040
                 PROPORTION        0.9160      0.0840
                 CUMULATIVE        0.9160      1.0000
                            FACTOR PATTERN
                                FACTOR1   FACTOR2
                     V1         0.98254  -0.18604
                     V2         0.90003   0.43582

また PROC PRINCONP COV;で分析すると次のようになります
                 EIGENVALUES OF THE COVARIANCE MATRIX
           EIGENVALUE      DIFFERENCE      PROPORTION      CUMULATIVE
PRIN1         119.346         108.404        0.916016         0.91602
PRIN2          10.942            .           0.083984         1.00000

                             EIGENVECTORS
                               PRIN1         PRIN2
                    V1      0.847878      -.530192
                    V2      0.530192      0.847878

HALBAU(Ver4)では以下のように出力されます.分散・共分散による主成分負荷量は
1を越えています.
【主成分分析:主成分負荷量】(相関係数による)
-----------------------------------
   変数名            成分 1  成分 2
-----------------------------------
 1)スポーツ施設      0.9495  0.3137
 2)教育施設          0.9495 -0.3137
-----------------------------------
固有値               1.8032  0.1968
累積固有値           1.8032  2.0000
寄与率(%)         90.162   9.838
累積寄与率(%)     90.162 100.000
カイ2乗値            5.181   0.000
(自由度)          (    2) (    0)
有意確率            0.07498 1.00000
-----------------------------------
【主成分分析:主成分負荷量】(分散・共分散による)
-------------------------------------------
   変数名                成分 1      成分 2
-------------------------------------------
 1)スポーツ施設     8.57559D+00-1.62371D+00
 2)教育施設         5.36245D+00 2.59663D+00
-------------------------------------------
固有値              1.02297D+02 9.37892D+00
累積固有値          1.02297D+02 1.11676D+02
寄与率(%)             91.602       8.398
累積寄与率(%)         91.602     100.000
カイ2乗値                5.893       0.000
(自由度)              (    2)     (    0)
有意確率                0.05253     1.00000
-------------------------------------------

数値例を掲載していた本自身の解では(分散共分散行列の場合のみ)
固有ベクトルの値は以下のようにSASと一致しますが,
           第1主成分  第2主成分
  変量1   .8479          -.5301
 変量2   .5301           .8479
固有値  119.3            10.94

(固有値の平方根*固有ベクトル)を求めても以下のようにHALBAUの結果
とは一致しません
           第1主成分  第2主成分
  変量1  9.261          -2.777
  変量2  5.789           2.804

しかし 柴山(1992)欠測値を含む多変量データのための主成分分析的方法
 教育心理学研究40,257- の方法をプログラム化したもの(MPCA.EXE 柴山氏自身の
作成)に,この(欠測値を含まない!)データを入力すると,「重み係数」として
出力される数値はHALBAUの分散・共分散による主成分負荷量と完全に一致します.
また同論文での「重み係数」の値も-1〜+1の範囲には収まっていないようです
(Table 4 P261).ということから,あながちHALBAUがオカシイとも言い切れない
ように素人考えでは思うのですが.
(とはいえ欠測値のためのプログラムに欠測値のないデータを入れるという無理を
しているので,同列の話として論じてよいものかどうか...)
数値例(欠損値なし)に関しては,他にも幾つかのものをやってみましたが,
どれも,一致するものと,一致しないもの のパターンは同じでした.

Keizo Hori <hori (at) ec.kagawa-u.ac.jp> wrote:
>>(唯一,一冊だけ「(固有値のルート)×固有ベクトルのことだ」とだけ,
>>書かれている本があっただけです.)
>
>どの教科書をあたったのでしょうか。教科書ではないですが、
この記述は次の本にみつけました.
菅民郎1993多変量解析の実践 上 現代数学社 Pp141-142

>-----------------------------------------------------------------------------<
                        Tsutomu  Okada
            E-mail      : okada (at) ed.niigata-u.ac.jp
            Nifty Serve : HCF00154 (at) niftyserve.or.jp
            Niigata-University  Department of Educational Psychology
<----------------------------------------------------------------------------->

スレッド表示 著者別表示 日付順表示 トップページ

ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。