南風原@東大教育心理です。
長谷川さん@岡山大学文学部心理学教室は以下のように書いています[fpr 411]。
>> 岡本さん[fpr:406]:
>> > だいたい、分散分析は、昔(1980年頃)使ったことのあるSPSSでは回帰
分析の
>> >特別な場合として位置付けられていました。それなら、連続量として得られている
>> >性格などのスコアは、カテゴライズして分散分析にもちこまずに、連続量のまま
>> >回帰分析にかける方が自然です。これは、私のところだけの現象であればよいので
すが。
>>
>> そうなんですよね。WSの第1回目に話題提供をしていただいた橘さんの本にも
>> 連続変数を連続変数のまま分析しないで、例えばせっかく年齢を調べているのに、わ
ざと30-39
>> 歳、40-49歳、60-69歳のようにカテゴリー分けすることの問題点が指摘されています
分散分析モデルは,要因の水準を自由度に等しい数のダミー変数で表現すれば,
回帰分析モデルと同じ線形モデルになり,同じプログラムで計算することができ
ますが,そのことと,連続変数のカテゴリー化の問題は区別する必要があるので
はないでしょうか。
連続変数をそのまま使うということはいいのですが,そのことに伴って,(カテ
ゴリー化した場合には不要な)線形性の仮定と複数の効果の加算性(交互作用の
ないこと)の仮定を,特に意識または吟味することなく導入してしまっているケ
ースも多いように思います。
:==============================================:
: 南風原朝和 haebara (at) educhan.p.u-tokyo.ac.jp :
: 〒113 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学教育学部 :
: TEL:03-5802-3350 FAX:03-3813-8807 :
:==============================================:
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。