[fpr 667] multiple regression

豊田秀樹

豊田@立教社会

Tomokazu HAEBARA <haebara (at) p.u-tokyo.ac.jp> さんは書きました:
>南風原です。
>豊田立教社会さん wrote in [fpr 663]:
> > 分布の再表現は,職人芸的なところがあって,状況に応じた裁量と分析者の腕
> > によって分析結果の善し悪しに大きく影響します.日科技連かんけいの方たち
> > が上手に分布の変換しており,いつも勉強させられます.
>
>「分析結果の善し悪し」というのは,特定のモデルの適合度のことですか?

「分析結果の善し悪し」とは「A」であるとは簡単にはいえないものです.適合度
や説明力を含むことはもちろんですが,適合度を下げてでもはずれ値の影響を押え
たり,分布を積極的に歪ませることによってその変数の影響を強めたりと,分析結
果全体のバランス,あるいは分析結果の納得性のようなもので,「職人芸」という
言葉が,私には,しっくりきます.

>任意の単調変換を許容する順序尺度の変数を重回帰分析等に用いる場合,
>一般には,その結果の任意性に注意しておくべきという指摘がなされます。
>これに対し,上記の議論は,尺度の単調変換の任意性を逆手にとって,分
>析者にとって最も都合の良い結果を生じる変換を採用するという方針のよ
>うで,たいへん面白い発想の転換だと思います。そのような意図で変換を
>行っても意図した結果が得られなければ,それはそれで重要な知見になる
>わけですから。
>
>因子分析のプロクラステス回転や,数量化理論によるカテゴリの重みづけ,
>さらには多変量分散分析など,さまざまな最適化法に通じる発想ですね。

はい,おっしゃるとおりです.そしてこういうことは**総研とか,**リサーチ
とか,**調査社のアナリストの方たちが得意です.心理畑で育った私には,その
やり方がとても新鮮でした.

再表現に関する「良い判断」は,実質科学的な知見にほとんど依存している.「基
礎研究」ではなくて「目的優先」の分析場面での経験と鍛練によって養われる.と
いう印象があります.「多変量解析事例集」は良い教科書だと思います.

基礎研究には,「結果に任意性がある」「根拠はなんだ」「厳密には言えない」
「だからやれない」という,流れがあるのだとおもいます.

----------------------------------------------------------------------
Hideki TOYODA Ph.D., Associate Professor,      Department of Sociology
TEL +81-3-3985-2321 FAX +81-3-3985-2833, Rikkyo (St.Paul's) University
toyoda (at) rikkyo.ac.jp  3-34-1 Nishi-Ikebukuro Toshima-ku Tokyo 171 Japan                                  
----------------------------------------------------------------------

スレッド表示 著者別表示 日付順表示 トップページ

ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。