南風原 さん(1997/11/10 13:44:31)は書きました: [fpr 828]
> >> (2)P-値よりもp値として欲しかった。
>
>Fisher などは P ですよね。小文字の p の由来や,Pとpの使い分け
>(領域ごとに慣習が異なる?)について,どなたかご存じないですか。
こいつはしまったかな。
辞書を引いていると,
Everitt.B.S.(1995) The Cambridge dictiorany of statistics in the
medical sciences. Cambridge
Marriott,F.H.C.(1990) A dictiornay of statistical terms. 5th ed.
Longman. (訳本の次の版 ケンドール統計学用語辞典)
とまともな統計学の人の辞典では P-value となってます。
Yaremko,R.M. et al.(1986) Handbook of research and quantitative
methods in psychology: for students and professionals.LEA
Vogt,W.P.(1993) Dictionary of statistics and methodology: a
nontechnical guide for the social sciences. Sage.
というのでは p Value となっています。
P-value のほうが良かったようですね。
ついでに,Everitteの本では,misinterpretation of P-values という項
目もたてています。説明は短い。
私の主観的頻度ではp-valueのほうが多かったのだが。
SASによるデータ解析入門[第2版]などにある。
Fisherを知っているか知らないかでわかれていたりして。
堀 啓造(香川大学経済学部)
e-mail hori (at) ec.kagawa-u.ac.jp
home page http://fourier.ec.kagawa-u.ac.jp/~hori/
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。