岡本@金沢大学です。
豊田@立教大学[fpr 877]さんより:
>となって現れています.データ解析をすると心理学の研究のリアリティがなくなるな
>どという間違った主張もなされ始めています.ブラックボックスとして使っておいて
>リアリティがないというのは虫が好すぎます.これからは,日本も豊かになったし,
そうです。不適切なデータ解析のモデルによる分析ではリアリティがなくなるのは
当然ですね。現象とその現象を理解するための枠組み(理論的なモデル)に基づいた
データ分析のモデルを設定して分析を行わなければなりません。データ分析用の
モデルとしては記述的なレベルのものも有用です。
同じく、豊田@立教大学[fpr 877]さんより:
>少し前までは手計算に,ほんの少し前まで計算機の習得に当てていた時間を,今こそ
>理論の理解に当てる時代が来た,と思っているのですが....
統計・データ分析の理論の理解により、心理学の実証科学としての理解、すなわち、
データを理解する枠組みとしての検証可能な理論の理解も深められると思います。
岡本安晴
C00279 (at) simail.ne.jp
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。