南風原@東大教育心理です。
岡本さん@金沢大学が以下のように書いています:[fpr 912]
> 反応時間の分析のときは、逆数変換がよい。なぜなら、時間の逆数は速度だから。
>という考え方があります。このときは、数値の表わす意味内容が考慮されていると
>いうことになります。
3人の被験者について,3つの条件のそれぞれで,単位時間当たりの遂行課題数
を求めた結果が下記のようになったとします。
被験者 条件1 条件2 条件3
1 1.7 1.9 2.0
2 4.4 4.5 5.7
3 6.6 7.4 10.5
1被験者内要因計画として分散分析すると,
DF Anova SS Mean Square F Value Pr > F
2 5.64666667 2.82333333 2.87 0.1686
のようになって,通常の水準では有意差なしとなりますが,上のデータの逆数を
とって,1課題当たりの所要時間をデータとして同じ分析を行うと
DF Anova SS Mean Square F Value Pr > F
2 0.00647415 0.00323708 13.79 0.0161
のように有意差が得られます。「単位時間当たりの遂行課題数」と「1課題当た
りの所用時間」とに心理学的に異なる意味を付与することができないとしたら,
この分析結果はどちらも特定の scaling による artifact で,意味がないとい
うことになるんでしょうね。
岡本さん@金沢大学が以下のように書いています:[fpr 916]
> 「測定の基礎理論でいう尺度の観点」を中心にして考えていきたいと思います。
> ^^^^^^^^^^^^^^
大会でのラウンドテーブルディスカッションでは,そうした理論的観点から,実
際の心理学研究における尺度化の仕方や尺度値の分析法に関して,問題となる点
や認識すべき事柄などをご指摘,ご教示いだだければと思います。
---
南風原朝和 haebara (at) educhan.p.u-tokyo.ac.jp
〒113-0033 東京大学 大学院教育学研究科
TEL:03-5802-3350 FAX:03-3813-8807
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。