岡本@金沢大学です。 南風原さんのパラドックス( [fpr 917] Re: 日心 RTD (Scale type))は 尺度水準(scale type)の問題のよい例になっています。 >のように有意差が得られます。「単位時間当たりの遂行課題数」と「1課題当た >りの所用時間」とに心理学的に異なる意味を付与することができないとしたら, >この分析結果はどちらも特定の scaling による artifact で,意味がないとい >うことになるんでしょうね。 分散分析の場合、平均値を求め、これらの平均値からの差が計算されます。 したがって、尺度水準の普通の考え方からすると分析の対象となるデータ値は 間隔尺度以上の水準でなければなりません。課題遂行数と所用時間はお互いに 逆数の関係にありますから、心理学的に同じものを表わしているという解釈 のもとでは、2つの尺度が同時に間隔尺度であることはありません。どちらも、 間隔尺度ではないという可能性もあります。 南風原さんの例(課題数の場合): 被験者 条件1 条件2 条件3 1 1.7 1.9 2.0 2 4.4 4.5 5.7 3 6.6 7.4 10.5 の場合、値を順序尺度の水準と見て、Friedman two-way analysis of variance で検定すると5%水準で有意に差が認められます。 上の逆数をとった所用時間 被験者 条件1 条件2 条件3 1 0.588 0.526 0.5 2 0.227 0.222 0.175 3 0.152 0.135 0.095 の場合も、同じ結果になります。 パラメトリックの分散分析の場合に、課題数データで有意差が認められなくて、 所用時間で有意差が認められた原因は、主として交互作用の平方和の変化にあります。 課題数の場合は、被験者によって条件間の差の大きさが異なります、それと 比較すると所用時間の場合は、被験者による条件間の差の変化は小さくなって います。 このため、全平方和に対する交互作用の平方和の比率は 課題数の場合は 3.933/69.16 = 0.057 所用時間の場合は 0.001/0.292 = 0.003 と、所要時間の場合は、課題数の場合に比べて1/20になっています。 岡本安晴 C00279 (at) simail.ne.jp
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。