[fpr 954] It's trivial

岡本安晴

岡本@金沢大学文学部です。

  「[fpr 951] Re: 手回し計算機」についてです。

>うんざりするほどスモールステップに,愚直に式を導出しても,
>教科書はそんなに厚くならないことを,拙著では示したかったのです.

  これは必ずしもそうではないと思います。私の場合は、愚直な導出にも
努力しながら、ページ数も気にしました。
  また、DTPの時代であっても、印刷屋さんにとって数式は厄介なものの
ようです。


>ひとが1行で導けるところを,5行も6行も費やして導いている
>かもしれず,(こういう指摘は執筆中に何度かされて,穴が
>あったら入りたいくらい恥ずかしかった)

  これは違うのでは、というのが今回のコメントの理由です。

  ある大家のお若い頃の御著書ですが、証明のうっとうしい箇所が
ありました。講義ノートを作る上でか何かの理由で、別証明を
試みてみると、簡単に証明できたということがありました。

  また、別の大家のお若い頃の御著書ですが、数学の教科書では
かなりのスペースで証明されていることが簡単に数行で証明されて
いたものがありました。不思議に思ってその証明をじっくり見てみると
記号の意味が途中で変わっていました。

  私が数学教室(京大)の学部生だった頃、次のような噂話が
ありました。
  ある秀才が教授の出した問題を非常に強力な定理を使って
証明した。その教授は「鶏を割くに牛刀を用いた」と良い評価を
なさらなかった。

  問題を解くだけなら牛刀でもよかったのだと思います。
  しかし、いろいろと証明していく過程で学べたはずのことが
抜けてしまうということなのだと思います。

  これも、数学教室の学生だったときの話ですが、
  ある先生が「trivialとして証明の書いてない場合は証明が
難しい場合がある」といって、使用されていた教科書でtrivialと
説明されていて証明の省かれていたところをきちっと証明
しなさいという宿題を出された、ということがありました。

   trivial to prove = difficult to prove

ということでしょうか。   

  教科書の場合、簡潔な証明しか記載されていないというのでは
情報が偏ってしまう虞もあります。
  簡潔で本質をついた証明という見方もできますが、長い証明には
それなりの情報が含まれていると思います。

  本にはこれ以上短い証明は存在しないというものしか書いては
いけないという制約があれば、たいていの人は困るのではない
でしょうか。

  短い方が必ずしもよいとは限らないということは、プログラミングの
場合にもいえるのではと思います。

  拙著の2項検定のプログラム(リスト2.3.1.1.)では、2.3節の式に
そのまま対応する形でプログラムが書いてあります。普通のデータの
場合これで十分で、この方がプログラミングが初めての人にとっては
よいと思ったからです。
  しかし、区間推定のプログラム(リスト3.2.5.1)では組み合わせの
計算の効率化を行っています。これは、このプログラムをランダマイ
ゼーション検定の結果に用いた場合、計算時間が長くなるからです。

  いまのパソコンの計算速度はかなり速くなっていますから、一昔前の
効率化優先のプログラミングの必要性は低くなっています。


                                岡本 安晴
                                C00279 (at) simail.ne.jp


スレッド表示 著者別表示 日付順表示 トップページ

ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。