岡本@金沢大学です。 [fpr 976]より: >ただ、評定値におおざっぱな整数比を与えるということになると、 >結果の尺度値もある程度大ざっぱになってくるのでしょうか? シミュレーションで調べてみました。 鈴木さん(JJEP, 1956, p.290)の表1のデータを使って評定のカテゴリー数 の影響を見てみます。 表1のデータでは、評定値が1、3、5のものの頻度はすべて7です。 同じもの同士の比較は省き、対角線より下のものだけを数えました。 1/3、1/5はそれぞれ3、5として数えています。 この1,3,5の評定値の頻度がすべて7であるということから、 評定者は各カテゴリーを等頻度で用いようとしたと仮定します。この 反応のバイアスの仮定はpsychophysicsではよく知られているものです。 表1の重視度の値w[i]からw[i]/w[j]を算出して、その分布を見ます。 分布の中ほどで区切って評定値が1と2の場合のデータを作成すると 次のようになります。 A = | 1 1/2 1 1 1/2 1/2 1/2 | | 2 1 2 1 1 1 1 | | 1 1/2 1 1/2 1/2 1/2 1/2 | | 1 1 2 1 1/2 1 1/2 | | 2 1 2 2 1 1 1 | | 2 1 2 1 1 1 1 | | 2 1 2 2 1 1 1 | 上のデータに対して重みベクトルを求めると w[1] = 0.09179 w[2] = 0.16569 w[3] = 0.08284 w[4] = 0.12684 w[5] = 0.18358 w[6] = 0.16569 w[7] = 0.18358 となります。 元の1,3,5のカテゴリー数3の場合は w[1] = 0.05158 w[2] = 0.16939 w[3] = 0.03736 w[4] = 0.09691 w[5] = 0.20955 w[6] = 0.19945 w[7] = 0.23576 でした。 カテゴリー数3の場合は、重みは、w[1],w[3]のグループ、 w[4]のグループ、w[2],w[5],w[6],w[7]のグループの3グループ に分けられるようです。 カテゴリー数2の場合の重みは、w[1],w[3],w[4]のグループと w[2],w[5],w[6],w[7]のグループの2つのグループに分けられます。 カテゴリー数の影響がかなり強く重みの値に出ているといえそうです。 カテゴリー数を評価項目数に等しく7にしてみます。カテゴリー数が 2の場合と同じ考え方で、7つの評定値、1,2,3,4,5,6,7が 等しい頻度になるように鈴木さんの表1の重視度の値から一対比較の データを作成すると次のようになります。 A = | 1 1/5 2 1/3 1/6 1/5 1/6 | | 5 1 6 3 1/2 1 1/3 | | 1/2 1/6 1 1/5 1/7 1/7 1/7 | | 3 1/3 5 1 1/4 1/4 1/4 | | 6 2 7 4 1 1 1 | | 5 1 7 4 1 1 1/2 | | 6 3 7 4 1 2 1 | このときの重みは w[1] = 0.03689 w[2] = 0.15373 w[3] = 0.02557 w[4] = 0.07449 w[5] = 0.23591 w[6] = 0.19021 w[7] = 0.28322 となります。 カテゴリー数3の場合より値が分離されています。 岡本安晴@金沢大学文学部 c00279 (at) simail.ne.jp
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。