[fpr 998] ドライバーの反応時間の分析・検定手法について教えてください

南風原朝和

南風原@東大教育心理です。

Toyoda Hideki さんが以下のように書いています:

> 一方,逆数を計算し,「反応の鋭敏度」という新しい変数を構成
> すると小数の外れ値の影響はあまりうけなくなるので,「反応の
> 鋭敏度」の算術平均は分布の代表値としてリアリティを持ち,差
> を分析することに実質科学的な意味が生じる可能性が高くなりま
> す.
> 
> 従って,「逆数変換して「反応時間」の平均の差を分析する」の
> ではなくて,「「反応の鋭敏度」の差を直接解釈する」という視
> 点で「考察」の章を書くことが大切だと思います.
> 
> あるいは,どうしても「反応時間」の尺度のリアリティで「考察」
> の章がかきたければ,一般的には中央値の差を分析します(マン
> ホイットニなどで).

マン・ホイットニーの検定を使うなら,反応時間でも,その逆数でも対数でも
結果は同じですよね。また,マン・ホイットニーでは,群ごとに中央値を求め
てその差を評価するわけでもないし,特に母集団の中央値(平均ではなく)に
関して仮説を立てて検定しているわけでもないので,中央値の差の検定と言っ
てよいのと同じ程度に平均値の差の検定と言ってもいいと思います。

---
南風原朝和 haebara (at) educhan.p.u-tokyo.ac.jp 
〒113-0033 東京大学 大学院教育学研究科
TEL:03-5802-3350 FAX:03-3813-8807

スレッド表示 著者別表示 日付順表示 トップページ

ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。