岡本@金沢大学です。 [fpr 1051]より: >抽出可能なすべてのサンプル、つまりすべての組み合わせに >ついて不偏推定値を計算 >し、(例えば、母集団 N=5 で n=3 のサンプルの抽出の仕方は > 5C3=10 >通り)それらの平均値を取ると、母集団の真の値と一致します。 >このことを、小さな >データで実際に計算することが、結構 n-1 >の役割を実感できるのではないかと思います。 上の考え方が間違っていることは、豊田秀樹(1998)「調査法講義」 の15.1.2節「不偏分散」において示されています。 実際に計算してみますと以下のようになります。 例えば、母集団が 1.0 2.0 3.0 4.0 5.0 の5つの要素からなる場合に、サンプル数3のデータ10通りについて 計算してみます。 この場合、母集団の分散は 2.00000000000000E+0000 です。 サンプルの分散、不偏分散は 分散 不偏分散 1 1 1 0 0 0.66667 1.00000 1 1 0 1 0 1.55556 2.33333 1 0 1 1 0 1.55556 2.33333 0 1 1 1 0 0.66667 1.00000 0 1 1 0 1 1.55556 2.33333 1 0 1 0 1 2.66667 4.00000 1 1 0 0 1 2.88889 4.33333 1 0 0 1 1 2.88889 4.33333 0 1 0 1 1 1.55556 2.33333 0 0 1 1 1 0.66667 1.00000 となります。 上の表において、例えば 1 1 1 0 0 は、1,2,3番目の要素をサンプルとし、4,5番目の ものはサンプルには含まれない場合を示します。 上の平均をとると 分散の場合 1.66667 不偏分散の場合 2.50000 となり、不偏分散の平均2.5は母集団の分散2.0とはことなります。 上の計算を行ったプログラムは後でホームページ http://www.users.kudpc.kyoto-u.ac.jp/~e50048/page2/ に上げておきます。 ご確認下さい。 岡本 安晴 c00279 (at) simail.ne.jp
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。