岡本@金沢大学です。 [fpr 1062]より: >などで、setence verification taskををする際、答えに加えて、その答えに 対する >、自分の自信も3段階から5段階くらいで選ばせ、それを組み合わせて、1/0 データ >を多段階データに変換する、という実験方法を見かけました。例えば > >正解+自信ある=2 >正解+自信ない=1 >不正解+自信ない=ー1 >不正解+自信ある=ー2 > >のようです。この方法を、英語の多肢選択客観テストに応用してみようと思っ ている >のですが、そこで質問です。 > >(1)このような採点方法は、心理学分野では、どの程度ふつうに行われてい ますか? >(2)この採点方法を用いた論文、あるいは、この方法の効果自体を研究した 論文を >ご存じでしたら2〜3教えていただけないでしょうか? SDT (Signal Detection Theory;信号検出理論)と呼ばれている分野での 実験方法の1つにこのようなものもあります。例えば、D.M.Green & J.A.Swets (1966) "Signal Detection Theory and PsychoPhysics"の2.4節「RATING PROCEDURE」に説明があります。 岡本安晴 c00279 (at) simail.ne.jp
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。