[fpr 1180] 守さんからの問い合わせに対して

守一雄

守@信州大学です。

 私の『KR』での三木・桜井論文へのコメントで
「検定力」の数値が違っている
との指摘を宇都宮大学の服部さんからいただきました。

 結論から言えば、「対応のあるt検定」が使われていたのに
「2群のt検定」用の表を見てしまった私のミスでした。

 論評の主旨は基本的に変わりませんが、
いずれ、修正を載せます。

最も主要な1文だけを引用すると
「しかし、Cohenの検定力分析をやってみると、142名の被験者に
ついて対応のあるt検定をすれば、検出しようとする差がかなり小さな場合(d=.2)
でも検定力はPower=.38とかなり高い。」
の最後が
「検定力はPower=.66とかなり高い。」
となります。
(私の論の展開上はむしろ好都合です。)

 以下は、服部さんからいただいた数値の表です。

>  fprにある南風原さんの投稿(fpr1175)を読んで,数値の差の原因
> を推測できました.私は1群のt検定の検定力を計算しましたが,守
> さんは独立した2群のt検定の検定力を計算している(表を参照した)
> ように思います.
>
>  2群の場合の検定力をspaで計算しますと,
> ----------------------------------------------
> 仮説    d   n1(=n2)   α   検定力
> ----------------------------------------------
> 両側仮説    0.2     142        0.05     0.39
> 両側仮説    0.5     142        0.05     0.99
> 片側仮説  0.2     142        0.05     0.52
> 片側仮説   0.5     142        0.05     0.99
> ----------------------------------------------
>
> また,1群のt検定(対応のあるt検定)の場合は
> ----------------------------------------------
> 仮説    d     n       α   検定力
> ----------------------------------------------
> 両側仮説    0.2     142        0.05     0.66
> 両側仮説    0.5     142        0.05     1.00
> 片側仮説  0.2     142        0.05     0.77
> 片側仮説   0.5     142        0.05     1.00
> ----------------------------------------------
> になりました.

なお、fpr上でのこの問題についてのメールは適宜、
『KR』にも転載させていただきたく思います。
(あるいは、fprのWebページにリンクを張ることにする。)
どうぞよろしくお願いします。


-------------------------------------------------------------------
守 一雄@380-8544信州大学教育学部学校教育講座(これだけで郵便が届きます。)
kazmori (at) gipnc.shinshu-u.ac.jp             電話 026-232-8106 内線454
『DOHC』『KR』発行元      Fax    026-237-6131 直通
http://zenkoji.shinshu-u.ac.jp/mori/hp-j.html
-------------------------------------------------------------------



スレッド表示 著者別表示 日付順表示 トップページ

ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。