宇都宮大学の服部です.
以下,南風原さん[fpr 1181]からの引用です.
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
上の2つめの表は,効果量dとして(2)のES_2が用いられているようです。もし
上の1つめの表と比較可能なように(3)のES_3のほうをdとするのなら,表のd
の値を(6)で変換した値を効果量として入力する必要があります。(なお,(6)
から分かるように,ρをちょうど .5 とするなら変換は不要になります。今回の
一連の議論の発端となったデータではr=.48でしたから,これをρとして使用
すれば,上の2つめの表は,ほぼそのまま利用できることになります。)
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
詳しいご説明,ありがとうございます.2つめの表を以下のように訂正します.
●対応のあるt検定
----------------------------------------------
検定力
------------------
仮説 d* n α=0.05 α=0.01
----------------------------------------------
両側仮説 0.196 142 0.65 0.41
両側仮説 0.490 142 1.00 1.00
片側仮説 0.196 142 0.75 0.50
片側仮説 0.490 142 1.00 1.00
----------------------------------------------
* このdは,(6)のES_3,です.
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。