因子分析の結果について,お知恵を拝借したいと思い,ポストします。
同じデータをSASとSPSS(8.0J)で因子分析(主因子法・共通性事前推定=SMC)
で行ったところ,固有値やその累積%が以下のように,全然違って出力されて
います。当然,出てくる因子も全然違います。何か処理方法が違うのでしょうか?
どちらの結果を採択すればよいのでしょう?
あるいは,実は同じものなのでしょうか?
ちなみに
SASではMETHOD=P PRIORS=ONEとした場合,固有値の出力が違ってきますが
SPSSでは因子抽出法を「主因子法」にしても,下と同じ結果になってきます。
立教大学 岡田 努
出力結果
N=704
【SAS】
プログラム PROC FACTOR METHOD=P PRIORS=SMC
出力
1 2 3 4
EIGENVALUE 2.6327 1.5813 0.7430 0.3776
DIFFERENCE 1.0514 0.8383 0.3654 0.1671
PROPORTION 0.5945 0.3571 0.1678 0.0853
CUMULATIVE 0.5945 0.9516 1.1194 1.2047
5 6 7 8
EIGENVALUE 0.2105 0.0795 0.0254 -0.0060
DIFFERENCE 0.1310 0.0541 0.0314 0.0423
PROPORTION 0.0475 0.0180 0.0057 -0.0013
CUMULATIVE 1.2522 1.2702 1.2759 1.2746
9 10 11 12
EIGENVALUE -0.0483 -0.1220 -0.1667 -0.1896
DIFFERENCE 0.0737 0.0447 0.0229 0.0133
PROPORTION -0.0109 -0.0275 -0.0376 -0.0428
CUMULATIVE 1.2637 1.2361 1.1985 1.1557
13 14 15
EIGENVALUE -0.2029 -0.2367 -0.2499
DIFFERENCE 0.0339 0.0132
PROPORTION -0.0458 -0.0535 -0.0564
CUMULATIVE 1.1099 1.0564 1.0000
【SPSS(8.0J)】
コマンドシンタックス
FACTOR
/PRINT INITIAL EXTRACTION ROTATION
/CRITERIA FACTORS(2) ITERATE(25)
/EXTRACTION PAF
/CRITERIA ITERATE(25)
出力
説明された分散の合計
初期の固有値
因子 合計 分散の % 累積 %
1 2.958 19.719 19.719
2 2.473 16.489 36.208
3 1.536 10.242 46.450
4 1.311 8.743 55.193
5 1.219 8.129 63.322
6 1.015 6.764 70.086
7 .952 6.345 76.431
8 .900 5.998 82.429
9 .729 4.858 87.287
10 .514 3.428 90.715
11 .499 3.330 94.045
12 .416 2.771 96.816
13 .361 2.407 99.224
14 8.508E-02 .567 99.791
15 3.136E-02 .209 100.000
因子抽出法: 主因子法
以上
>----------------------------------------------------------------------------<
Tsutomu Okada(AP)
e-mail : tokada (at) rikkyo.ac.jp
Nifty Serve: QWS05445 (at) nifty.ne.jp
http://www.rikkyo.ac.jp/~tokada/
phone(office):03-3985-2507
FAX(office) :03-3985-2451
Rikkyo-University
Certification Programs
Teacher-Program Office
<---------------------------------------------------------------------------->
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。