相関係数の質問調査の湯浅です。
相関係数の結果の最終報告です。参加下さった方と計画立案にご協力下さった方へ感謝
の気持ちでいっぱいです。
ホームページの提示を延長の効果は、ほとんどなく2名の方の返信でした。そのため、
結果報告前後のバイアスを無視して、一緒にした結果を提示します。
また、今後の参考までと思い、現在は各メーリングリスト代表者へ送った、調査表を、
先のアドレスである、
http://member.nifty.ne.jp/YUASA/index.html
で提示しています。
申し訳ありませんが、複数のMLへ同じ文書を投稿しています。何とぞ、ご理解のほどよ
ろしくお願いします。今後は、調査立案に協力のあったメーリングリストで、もう少し
議論しながらテーマを発展させて行きたいと思っています。
今後とも本メーリングリストのみなさまのご活躍をお祈りしています。
名古屋市立城北病院歯科口腔外科
湯浅秀道
****最終結果*****
平均 年齢 通常使用する標本数 中等度の相関係数 中等度のrの
標本数
社会学 38.7 883.3 0.500 206.6
心理学 30.0 30.0 0.600 30.0
生物科学33.2 69.0 0.630 45.0
生物工学36.0 15.0 0.700 12.5
社会学(市場調査、マーケティング、人口学)人数6人、尺度:順序2人、間隔3人、
名義尺度1人
心理学(生理心理学、感情心理学) 人数1人、尺度:間隔1人
生物科学(作物学、植物生態、歯科矯正学、口腔外科)5人、尺度:間隔3人、比2人
生物工学(生体工学、口腔生理) 人数2人、尺度:比2人
その他に質問のメールや回答不能の理由をあげてメールを下さった方が5人いました。
回覧数
結果公開前の5日間で260回
結果好評後の7日間で66回
合計326回でした、ありがとうございました。
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。