岡本@金沢大学です。
"[fpr 1234] Re: 心理学 研究の自己点検(5)の感想"より:
>リッカート尺度やSD法の尺度の分析に、・・・
SD法のことで少し書かせて頂きます。
>・・・主成分分析や因子分析
>のほうがさらに多くのことがわかる便利さがある。
私は数量化4類の基準による展開法を用いたりしています。これは
ある意味で主成分分析、因子分析に近いものです(第66回日本統計学会
講演報告集、p.443-444;行動計量学,1995,126-134)。
プログラムは
http://www.users.kudpc.kyoto-u.ac.jp/~e50048/q4unfold/
にあります。
>私の場合は、間隔尺度として取り扱ってます
私(岡本)は、順序尺度としてPenalty基準によるMDSを行って満足の
いく結果を得ています(日本心理学会第58回大会発表論文集,p.537)。
岡本 安晴
c00279 (at) simail.ne.jp
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。