[fpr 1382] 本質的なアンバランス

堀啓造

堀@香川大学経済学部です。

Re: [fpr 1379] Re: 本質的なアンバランス

Toyoda Hidekiさん wrote ;

>マンションの例は本質的にアンバランスな例を挙げる為に使っていたので,
>具体的に知りたいことはないのですが....問題は「アンバランスなデー
>タを持って相談にくる多くの学生に,どうすればキチンとアドバイスできる
>か」というもので,,,,

「本質的にアンバランス」なデータとして処理すべきなのかどうかの問題がまずあり
ますね。そこのところをチェックしたかったので前の質問になりました。

一つは、無理に2元(?)分散分析しなくてもいいじゃないか。
(1)おそらくそういう問題をもってくるのは、多重比較だけでいいような問題設定で
はないのか?極端にアンバランスな場合は、岡本さんのプログラムを使えばいいしな
どとまず考えました。

(2)マーケティングの例ではその極端に少ないセルは本当に必要なセルなの?それを
切り落としたほうがいいんじゃないの?

(3)逆にその部分を研究したいなら、事例研究向きかどうか検討してみては?

というのがまずあります。
まあ、豊田さんだからこれは検討済みだとは思いますが。

>(3)「本質的」と「怠慢」の区別は,研究仮説・目的によるだろう.たとえば
>「中学生」「高校生」「大学生」という3つの水準の要因を考えるとき,発達
>心理学の基礎研究の多くではバランスさせるべきであろうが,特定のゲームセ
>ンターでのマーケティングが研究目的の場合はお客の分布に合わせてアンバラ
>ンスなほうが「本質的」である.
>(4)本質的にアンバランスな場合に要因が有意であることは,バランスがとれて
>いる場合と解釈が異なる.アンバランスな要因が多くなるといずれにせよ解釈
>困難になるのではないか.現状ではほとんど「他の要因の影響を無視できるバ
>ランスがとれている場合」の解釈しかされていない.それでよいのか.ではど
>うすればいいか.

このあたりはモデルの立て方つまり、仮説に関係するので微妙です。分散分析モデル
で交互作用がある場合は上の(1)か、ある程度無理にバランスさせるほうがいいので
は?
つまり、分散分析をするのなら、なんのためにその要因の水準を設定したのかという
ところですよね。
末梢的な要因は共変量として考えるというのも成り立たないですか?SPSSでの共変量
処理の充実はなんなんだろうな、という疑問があるので。

----
堀 啓造(香川大学経済学部)e-mail:  hori (at) ec.kagawa-u.ac.jp
home page http://www.ec.kagawa-u.ac.jp/~hori/
1999年2月22日から wwwサーバーは、www に統一されます。fourierはメールサーバー専用に変身。いまもwww が使えるので 上のurl を使ってください。
電話番号 087-832-1894(直通) fax 087-832-1820(事務室)
〒760-8523(これで香川大学経済学部)


スレッド表示 著者別表示 日付順表示 トップページ

ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。