岡本@金沢大学です。
>解答者は,このトピックに関して日本で最も造詣の深い前川先生(大学入試セ
ンタ
>ー)にお願いしたいと思います
と、前川先生に御解答頂けるということでもあり、ROMに戻ろうと思いますが、
>解析者が期待する効果をコントラストで表して、その平方和を計算
>して検定を行います。
上記の言い回しだけ、この流れの中で注釈しておきたいと思います。
心理学の場合、文系の人が多いので、文章の言葉がそのまま(日常語の
レベルで、という意味です)受け取られ、理解に混乱が増すことがあると
感じています。
上記の文における
コントラストで表して、その平方和
は、コントラストという量の2乗の和と受け取られるおそれがあります。
コントラストによる制約条件下での誤差の2乗和、と言葉を足して
頂きかったと思います。
岡本 安晴
c00279 (at) simail.ne.jp
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。