有光@関西学院大です。 > 堀@香川大学経済学部です。 >>Velicer & Fava(1998)の論文を読んだところ、1因子に負荷する項目が3つの場 >>合でも、サンプルが多く負荷が高い場合にHeywood caseがおこりやすく、「結果の >>再現性に乏しい」ように思えました。2項目であればさらに再現性は悪化すると想像 >>できます。 > ちょっと理解を確かめるために,高いとはなにが高くてどの程度を高いといってま > したか? 論文には、項目数が3の場合に加えて、「因子負荷量が.40と低い場合にも」 Heywood caseが起こりやすいと書いてあります。 文の意図は、「因子に負荷する項目が3つのときは、サンプルが多く負荷が高く てもHeywood caseが4,5項目のときに比べて比較的おこりやすい」というもの です。 この理解でよろしいでしょうか。 > それから,基本的前提として尺度を作ろうとしているのですか? そうです。ただし、欧米ですでに使用されているものの邦訳を試みたものです。 まことに言葉足らずで恥じ入るばかりですが、ご教授よろしくお願いします。
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。