岡本@金沢大学です。 "[fpr 1468] 双対尺度法について"より: >パネル >は矯正専門医ですので一意性の係数が有意でないと >いうのは専門医として問題がある >ようなきもします。 一意性は判定がまったくランダムであるとの仮定で検定が 行われています。この仮定が専門医としての判定の評価に どの程度妥当であるかは簡単には判断できないと思います。 専門医として何らかの基準で判断が行われていても一意性 の検定では有意にならなかったという可能性があります。 例えば、先のメールでいいましたように、ある対の判定が 困難な場合です。また、一巡三角形ができないためには 判断の基準、この場合は側貌の良さ、が一次元の連続体で 表わされている必要があります。この仮定が満たされて いないときは推移律が成り立たない可能性もあります。 多次元的な分析法で、一般的に使えるものの例として 双対尺度法をあげました。文献としては 西里静彦「質的データの数量化:双対尺度法とその応用」 朝倉書店,1982. S.Nishisato,"Elements of Dual Scaling: An introduction to practical data analysis",LEA,1994. などがあります。 双対尺度法を収録したアプリケーションもあると思いますが、 下記Webページ http://www.users.kudpc.kyoto-u.ac.jp/~e50048/DSPCRnk/ にプログラム例を公開しています。参考になれば幸いです。 金沢大学文学部 岡本安晴
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。