岡田@立教大学です。
石村貞夫1997「SPSSによる分散分析と多重比較の手順」東京図書
という本を読みました。繰り返しのある一元配置分散分析後の多重比較
の方法が出ています(P42)。
これについて,疑問があり,どなたかお分かりの方がおいででしたら
宜しくご教示下さい。
この本の例では「心拍数」を従属変数として同一患者の時間ごとの
変化を多重比較しようとしています。まず,データを次のように並べます。
(GLM反復測定のデータを並び替える)
時間 患者 心拍数
0 1 67
0 2 92
: : :
1 1 92
1 2 112
: : :
2 1 97
2 2 94
次に GLM-一般的な多因子(SPSS8)を用いて
従属変数=心拍数
固定因子=患者,時間 に設定し
「その後の検定」で
「患者」と「時間」を検定対象とします。
疑問なのはここからの作業です。
上記の方法は本来 繰り返しのない二元配置のやり方なので
「交互作用項をナシとしなければならない」(P47)とあり,
「モデル」欄で「患者」「時間」の各変数を「モデル」欄に指定しろと
あります。
しかし,この頁(P48)での説明図では「項の構築」欄のプルダウンメニュー
が「交互作用」となったものが掲載されています。
これでは,交互作用を組み込んだモデルになってしまうの
ではないでしょうか?
P49にも「交互作用 患者*時間をモデル中に組み込まない」ことが
強調されていますが,,,。
項の構築の欄は「交互作用」のままでよいのでしょうか?
あるいは,ミスプリなのでしょうか?
(ミスプリだとすると,どう指定すべきなのでしょう)
>----------------------------------------------------------------------------<
Tsutomu Okada(AP)
mail to: tokada (at) rikkyo.ac.jp
http://www.rikkyo.ac.jp/~tokada/
phone(office):03-3985-2507
FAX(office) :03-3985-2451
171-8501 Rikkyo-University/Certification Programs/Teacher-Program Office
Tokyo,Japan
<---------------------------------------------------------------------------->
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。