At 10:15 AM 99.12.9 +0900, Toyoda Hideki wrote: >豊田秀樹@早大です 豊田先生こんにちは. ひさしぶりですね. 倉敷でのセミナーの時にご一緒だったのですがいつものように? 豊田先生モテモテでお話する機会がありませんでした. で,ざっくばらんに意見をいわせてもらえると, >1.うちはベテランのマーケッターが,データなしで「エイヤッ」と > 製品マップを描いて次期にの商品コンセプトを決めるけど,数人の > マーケッター がぜんぜん違ったマップを書いたとき,どっちのマ > ップを信用するか,データを使って決める基準が欲しい. このへんは,われわれは “だからマーケティングの人が思い込みで描いたマップはだめだ”と 日ごろ非難している部分なのでどんなもんでしょうか. fprのメンバーはまじめなかたが多いので不まじめな?(失礼) マーケティングの人に尋ねてみないといけないのでは. 豊田先生がなにがやりたいのかはなんとなくわかりますが, マップという形で主観的に配置したものを根拠ある数字にできるでしょうか. (あったら私も知りたいのです) たとえば,心理計測として, なにかを1次元に配列させる課題では,主観的類似度をものさしではかれますが, 2次元にならべたものをはかって,それが主観的類似度の計量だと いっちゃってもいいのでしょうか.(逆MDSを計算する?) >2.出力のマップのどこに,新商品を位置づけたら売れる商品になる > か知りたいけど.製品ポジショニングを眺めていても見えてこない. 主成分or因子スコアじゃだめですか? 我々(感性工学)の評価実験では,80〜100個の形容詞のペアでSD法ですが, これだけつかうと,因子空間はきれいに見えます. 評価対象の個数がある程度あれば, うまく“こんな感性に対応するけど,いまはないもの”/“ありふれているもの” がわかりますが.
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。