>> ところで,Thustone の多因子説:PMA7因子を示した相関行列とはどれなんでしょう? >> (精読していないので見つからないのかも) > >Thurstone,L.L.(1938) Primary mental abilities. >Psychometr. Monogr., 1938, No.1 >Chicago:University of Chicago Press > >http://www.okayama-u.ac.jp/user/le/psycho/member/hase/education/2000/_0seminar/ >intelligence1.html >も参照してください。 > >57テストということだそうですから,ちょっと大変ですね。 普通は多因子説として Vector of Mind (1935)が引かれると思うのですが, 相関行列については,上記の本に掲載されているんですかね. しかし京大と名大にしか上記の初版本(1938)はないようです(NACSIS)・・・. >Multiple-factor analysis の p402 に21テスト8因子の例がでています。 因子負荷量 >を見るかぎり,8因子目は余分ですね。 この本には相関行列が掲載されてないと思うのです.初版は相関行列など手書き!です. (57*57)や(21*21)の相関行列を手で書くのは大変ということか? 単純構造の件はホルスト(柏木・芝・池田・柳井訳)が頁をさいていますが(p.472など), 歴史的には,(1)図表解法(2)仮説的方法(3)解析的方法−−という順番であって Thurstone の基準(条件)は図表解法時代のガイドラインであったというように読めます. そして解析的方法として,カイザーで決着してしまった?. ちなみに図的解法に今もこだわっているのが,JUSE-MA でして,手でぐるぐる回転させて 解釈しやすい解を選びなさいという設計になっている.芳賀先生の対話重視の反映ですが. -------------------------------------- SUZUKI Tokuhisa . NIKKEI RESEARCH INC.
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。