[fpr 2007] 実戦統計学入門のお知らせ

湯浅秀道

湯浅@東海産業医療団中央病院歯科口腔外科です。(6月1日より、愛知県東海市の
病院へ転勤しました)

マルチポストです(若干違います)

新刊●「実戦統計学入門」●足立堅一著
篠原出版社

がでました。ちょっと違いますが、だいたいのタイトルは、

http://i.am/kenichi

より、下記に書きます。

これは、入門ではありませんね(^^)。でも、足立先生の、随所にみられる工夫
で、面白く仕上がっています。

たぶん、fprの皆さんは、面白いと思う人から、違う意見の人までおられると思い
ますので、ご紹介します。

ちなみに、僕は、非常に面白かったです(以前より、雑誌にのっていたときにパラッ
とみたのより読みやすいのでは?)でも、若干、考え方が違う所もありましたが、そ
れはそれで、楽しんで読みました。



第1回 Prologue                         
Vol.36 No. 3 1999


第 2回 対応のあるt検定とWilcoxonの符号順位検定
       − パラメトリック検定が破綻するとき       Vol.36 No.
4 1999

第 3回 検出限界値の処理法
       − 誰もが悩む問題へのベターな対処法     Vol.36 No. 5 
1999

第 4回 基準値からの変化の指標
       − 適切な指標の選択法               Vol.36 No.
6 1999

第 5回 回帰・相関
       − パラメトリック指標に疑念をもつべきとき    Vol.36 No. 7
 1999

第 6回 不偏分散と自由度
       − 分散は変動をなぜnでなくn-1で割るのか、自由度とは何か
                                     
Vol.36 No. 9 1999
第 7回 複数基準値(前値)の処理法
       − 平均値か無作為に1個を採用するか     Vol.36 No.10
1999

第 8回 統計学と信号検出理論
      − SN比的観点の奨めとその有用性        Vol.36 No.12
1999

第 9回 Bayesの定理
      − その本質と存在意義                Vol.37 No.
1 2000

第10回 Bayesの定理の臨床診断への応用
      − その本質と存在意義                Vol.37 No.
2 2000

第11回 ROC曲線手法
      − 従来法との比較・その特長と実施法       Vol.37 No. 3
2000

第12回 t検定からF検定へ
      − 分散分析への道                   Vol.37 
No. 5 2000

第13回 「交互作用と一般化可能性」ならびに「交絡と対処法」
                                    
Vol.37 No. 6 2000

第14回 経時的測定データにおける歯抜けデータ
      および繰り返し測定データの処理法
                                    
Vol.37 No. 7 2000

第15回 E(aX±bY±c)とV(aX±bY±c)の意味と意義
      − 誤差分散の合成の理解を中心に         Vol.37 No. 8
2000

第16回 回帰分析と共分散分析
      − 差分型モデルから一般的共分散分析へ    Vol.37 No. 9 2000

第17回 正規分布と2項分布
      − 正規分布の標準化と2項分布の正規近似   Vol.37 No.10 2000

第18回 必要例数の設計
      − 必要な理由と実戦的理解             Vol.37 No.11
2000

第19回 多重比較法の考え方と実戦的使い分け
      − 多重対比較法を中心に              Vol.37 No.12
2000
<<第19回にて完>>




スレッド表示 著者別表示 日付順表示 トップページ

ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。