はじめまして。 私はSEMを使った分析を行うつもりで勉強しております。 そこで、SEMに関して質問が2つあります。 (1)一つ目はパス係数の解釈の問題ですが、 豊田(1998)『共分散構造分析−事例編』のp123にのっています 例に関する質問です。 たとえば「数学・理科」から「KL3」「KL4」に向かう係数の推定値が 0.27、0.29のように低い値なのに対して 「数学・理科」から「思考力」や「分析・表現力」のパスは 0.89、0.79などと非常に高い値を示しています。 このような場合に潜在変数(構成概念)間の解釈を行うとき、 「数学・理科」が1単位上昇したら、「思考力」が0.89単位上昇する、など と解釈してもよいのでしょうか? 実は手元にあるデータを分析したところ、似たようなことが起こりました。 しかし、不適解すれすれという感じがして、 何か問題があるような気がしてしまいます。 いくつかの日本語で書かれた入門書を見ましたが、解釈のしかたなどは あまり詳しくのっていないようです。 (2)もう一つの質問は全く違うのですが ある潜在変数から、その潜在変数を測定している観測変数とは別の観測変数、 例えば、「F1:テスト不安」という潜在変数から、 「X1:テスト中どきどきする」「X2:テストの前の日は眠れない」といった テスト不安を測定する変数にパスをひくのとは別に、 「X3:中間テストの得点」という観測変数にパスを引いてもよいのでしょうか? あまりこのような分析を行っている例を見たことがありません。 とすると、「F2:課題の遂行?」などといった構成概念を作成し、 F2->X3、F1->F2というモデルを構成したほうがよいのでしょうか? でも後者の場合、1つの潜在変数から1つの観測変数にパスをひくことになり あまりよくないような気がします。でも前者にも問題があるような気がします。 不勉強で申し訳ございません。 どちらか一方でもご教授いただけると大変ありがたく思います。 どうかよろしくお願いいたします。 --------------------------- MARUYAMA Takuro mmtaxi (at) nyc.odn.ne.jp TOHOKU University Aoba-ku, Kawauchi, Sendai, 980-8576 ---------------------------
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。