[fpr 2096] SEMに関する質問があります

南風原朝和

南風原@東大教育心理です。

MARUYAMA Takuro さんからの引用:

> (2)もう一つの質問は全く違うのですが
> ある潜在変数から、その潜在変数を測定している観測変数とは別の観測変数、
> 例えば、「F1:テスト不安」という潜在変数から、
> 「X1:テスト中どきどきする」「X2:テストの前の日は眠れない」といった
> テスト不安を測定する変数にパスをひくのとは別に、
> 「X3:中間テストの得点」という観測変数にパスを引いてもよいのでしょうか?
> 
> あまりこのような分析を行っている例を見たことがありません。
> とすると、「F2:課題の遂行?」などといった構成概念を作成し、
> F2->X3、F1->F2というモデルを構成したほうがよいのでしょうか?
> でも後者の場合、1つの潜在変数から1つの観測変数にパスをひくことになり
> あまりよくないような気がします。でも前者にも問題があるような気がします。

上記2つのアプローチの違いは,F1とX3の間に潜在変数F2を
介在させるか否かという点にあり,F2を介在させない前者は因子
分析,後者は(潜在変数の間の)パス解析のようになりますが,基
本的には両方とも1因子モデルであって,得られる情報(知見)に
違いはないのではないでしょうか。

----
南風原朝和  haebara (at) p.u-tokyo.ac.jp  Tel/Fax:03-5841-3920
東京大学大学院教育学研究科 (〒113-0033 文京区本郷 7-3-1)


  

スレッド表示 著者別表示 日付順表示 トップページ

ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。