[fpr 2098] ワークショップ探索的因子分析における変数選択(3)

堀啓造

堀@香川大学経済学部です。

原田さんのワークショップ,実際は狩野さんのワークショップか?
ワークショップ探索的因子分析における変数選択(3)

ちょっと中座してポスターのほうへ行っている間に狩野さんのコメントというより
も講演が始まっていた。大失敗。

パワーポイントが狩野さんのところにあるので少しは回復出来る。
http://koko15.hus.osaka-u.ac.jp/~kano/research/meeting/

どうも大阪大学であった,
International Meeting of the Psychometric Society (IMPS-2001)
での狩野さんの発表を日本語にしたもののようだ。
同じページの
IMPS2001 (2001.7.15-19 Osaka)1,3のスライドが役に立つ。

これは,探索的因子分析というより尺度構成の話といっていいだろう。でも,探索
的因子分析における問題をクリアにしている。

適合度優先で考える。と,SEFAでは因子負荷量の高い項目を落とせということがあ
る。なぜ。ということで,面白い推理が始まる。後は,スライドを見てね。
そんでもって誤差相関を使う。そしてクロンバックのα係数も使う。

で,疑問は,尺度構成の場合,従来その変数を削除したときにクロンバックのα係
数の増減によって変数選択していたけど,これは危ない方法ということになります
ね。う〜ん。こうなるとSEFAとSEMは必須ということになってしまう。

狩野さんの技法の一つは,「転んでもただ起きない」というよりも「転んだらただ
では起きない」ですね。

以前の不適解の問題に対する対処法,というか問題の同定。今回のなぜ適合度があ
がらないのか。

会場で2項目の因子の質問がでてましたが,この問題はある意味で終わっているの
では。

探索的因子分析において
1項目の因子は独自因子。
2項目の場合識別性の問題があり,きちんと解けない。不適解もしくはその因子の
因子パタンは適正なものではない。
ということで,3項目でも共通性が低ければ測定誤差により2項目の因子になるこ
とがあり不安定ということに注意しなければならない。
4項目でも共通性がかなり低ければ要注意。

という具合に,少ないところから1因子についての項目数は攻めていくことが出来
る。

----
堀 啓造(香川大学経済学部)e-mail:  hori (at) ec.kagawa-u.ac.jp
home page http://www.ec.kagawa-u.ac.jp/~hori/
電話番号 087-832-1894(直通) fax 087-832-1820(事務室)
〒760-8523(これで香川大学経済学部)
    香川県高松市幸町2−1 香川大学経済学部

スレッド表示 著者別表示 日付順表示 トップページ

ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。