[fpr 2383] 調査と実験

Yasuharu Okamoto


 岡本@日本女子大学です。

>知覚の実験のロジックは、ぢつは実験ではなくて測定だとか、構造化面接と同じだ、

 議論の火付け役としての文章でしょうが、ちょっと厄介な書き方だと思います。
知覚心理学といってもいろいろありますが、感覚の強さを測るという場合には「測定」を
していることになると思います。「測定」の妥当性は議論の分かれるところでしょうが。
 「構造化面接」という言葉については、何を意図しての文章なのかという気がします。
しばらくこのfprの流れの様子を見てみようと思っていたのですが、私の所属している
大学ではこの「面接」によるデータを集めている院生・学生が少なからずいて、
その(質的)データの分析に統計・データ分析担当の教員として関わっている現状に気が付き、
データの収集方法の一つとして「面接」は有効であること、その実施方法と分析法により
「面接」の科学的方法としての価値が判断されるべきであることをまず書いておこうと
思いました。

 長谷川さんの火付けがうまくいけばよいのですが。

日本女子大学心理学科
岡本安晴


スレッド表示 著者別表示 日付順表示 トップページ

ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。