丸山さん
五十嵐です。
前便でひとつ間違えがありました。訂正です。
>以下の文は、 V1 etc のラベルを他の語に変えるところですが、私の例
>ではないもしていなくて、無くても同じです。 sem-help にしたがって
>行っただけです。 fpr に出す時 には除くべきでした。
>obs.vars.mh <- c('V1','V2','V3','V4','V5','V6')
>rownames(syumi4.mh) <- colnames(syumi4.mh) <- obs.vars.mh
obs.vars.mh <-...これは必要です。
rownames(syumi4.mh) <-... これは必要有りません。
すみません。
また以下のように書きましたが、
>> sem.mh<-sem(model.mh,syumi4.mh,30)のところでsubscript out of boundsという
>> エラーがでてしまいます。単語から、配列かなにかの範囲か桁数エラーだと思いまし
>> たが、
>この subscript out of bounds の原因はどうもよくわからないです。
sem.mh と model.mh をコピーする時に、行末のコンマ(",")や
single quotaion mark が欠けると変な事が起きるかもしれません。
しかし、 out of bounds の原因はまだ確認できません。
-------========--------
五十嵐三都男
mitsu5 (at) ruby.famille.ne.jp
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。