東邦大学の菊地です。一日に何度もすみません。
国立保健医療科学院の山岡さんから依頼がありましので、講演会などの情報を3
件、メールさせていただきます。よろしくお願いいたします。
(その1)
------------------------------------
Prof. Olkin講演会のお知らせ
国立保健医療科学院 山岡です。
この度、行動計量講演会
統合化のための統計的手法とその歴史
Meta-analysis: History and statistical issues
for combining the resutls of independent studies
として, Stanford UniversityのProf. Ingram Olkinを
お招きして講演会を開催いたします。
ご関心をお持ちの皆様には多数ご参加いただければ幸いです.
なお、この講演会の事前申し込み等は必要ありません。
*******************************************************
行動計量講演会:
統合化のための統計的手法とその歴史
Meta-analysis: History and statistical issues for
combining the resutls of independent studies
日時:2005年2月23日 (水) 15:30-17:00
会場:統計数理研究所講堂
企画:柳井晴夫(大学入試センター研究開発部)
丹後俊郎(国立保健医療科学院)
司会:柳井晴夫(大学入試センター研究開発部)
招待講演者:
Professor Ingram Olkin (Stanford University, USA)
問い合わせ先:
〒351-0197 埼玉県和光市南2-3-6
国立保健医療科学院・技術評価部
Tel: 048-458-6223, FAX: 048-469-3875,
Email: biostat (at) niph.go.jp
URL: http://www.niph.go.jp/soshiki/gijutsu/sympo05/index2.html
********************************************************
(その2)
-------------------------------------------------
メタアナリシス・国際シンポジウムの参加受付のご案内
国立保健医療科学院の山岡です。
この度, 国立保健医療科学院におきまして
国際シンポジウム
「システマティック・レビューとメタ・アナリシス」
を開催致します. 講演申し込みは締切らせて頂きましたが、現在
参加の申し込みを受け付けております. 「事前申し込み」が必要
となりますのでご関心をお持ちの皆様には多数お申し込みいただ
ければ幸いです.
==========================================================
国際シンポジウム
「システマティック・レビューとメタ・アナリシス」
日時:2005年2月25日(金)9:00-17:30
会場:国立保健医療科学院・講堂(埼玉県和光市)
主催:厚生労働科学研究費研究斑
「エビデンスを適切に統合するメタ・アナリシスの
理論、応用と普及に関する調査研究」
協賛・後援:
医療技術評価総合研究推進事業((財)日本救急医療財団),
(財)日本医療機能評価機構, 日本計量生物学会,
日本行動計量学会, 日本総合診療医学会, 日本統計学会,
日本薬剤疫学会, 日本臨床薬理学会
組織委員会:
丹後俊郎(国立保健医療科学院), 折笠秀樹(富山医科薬科大学),
津谷喜一郎(東京大学大学院), 野口善令(藤田保健衛生大学),
山岡和枝(国立保健医療科学院),
Joseph Lau(New England Medical Center, USA)
招待講演者:
・Prof. Joseph Lau (New England Medical Center, USA)
"Uses and impact of systematic reviews and meta-analyses
in clinical practice, clinical research and health policy"
・Prof. John Ioannidis (University of Ioannina, Greece)
"Meta-analysis in molecular medicine"
・Prof. Doug Altman (Center for Statistics in Medicine, UK)
"The issue of indirect comparisons in meta-analysis"
・Prof. Ingram Olkin (Stanford University, USA)
"Graphical displays that might be helpful in interpreting
medical data"
参加費:無料 (ただし懇親会は会費2000円)
参加申込期間:
2005年2月10日(木)まで(定員300名)
(シンポジウム終了後の懇親会の申し込みも受付中)
照会先:
〒351-0197 埼玉県和光市南2-3-6
国立保健医療科学院・技術評価部
国際シンポジウム2005事務局 根津葉子
Tel: 048-458-6223, FAX: 048-469-3875,
Email: yokon (at) niph.go.jp
URL: http://www.niph.go.jp/soshiki/gijutsu/sympo05/
============================================================
(その3)
------------
国立保健医療科学院・生物統計コース願書受付のご案内
国立保健医療科学院・山岡です。
このたび、本科学院における平成17年度専門課程・生物統計分野
の入学願書受付が開始されましたのでご案内いたします。
本科学院は厚生労働省の研究・教育機関であり、その一環としての
教育プログラムですので、受講料および受験料・入学金などは無料
となっております。
また、企業に勤務する社会人はもちろん、大学院に在学中の大学院
生なども受講することができる課程となっております。皆様の周囲
に興味のある学生の方がいらっしゃいましたら、是非、ご案内頂け
ればと存じます。
内容も数理統計学に重点を置き、臨床試験に係わる実用的な生物統
計学の高度な教育を目指したものとなっており、日本を代表する多
くの外部講師の先生方に直接講義を行って頂くことになっておりま
す。
詳しくは下記のホームページに掲載しておりますので、一度ご覧頂
ければ幸いです。
なお、入学願書受付は2月4日までとなっております。
以上、よろしくお願い致します。
------------------------------------------------------------
国立保健医療科学院
平成17年度 長期課程「専門課程・生物統計分野」
(1年間・大学院修士相当)
願書受付開始のご案内
このたび本科学院におきまして、下記の要領で受講生を募集する
こととなりましたので、ご案内申し上げます。 何卒ご理解ご協力
頂きますとともに、 関係担当部署の方をはじめ関係者各位に広く
お知らせ頂きますようお願い申し上げます。
概要:
科学院では臨床試験に係る人材育成事業の一環として、平成16年度
より長期課程「専門課程・生物統計分野」(責任者:丹後俊郎)を
開講致しております。本コースは4月から3月の通年で実施される1
年間の長期教育プログラムで、内容は数理統計学に重点を置き、臨
床試験に係わる実用的な生物統計学の高度な教育を目指したものと
なっております。平成16年度は製薬企業の臨床統計部門などに勤務
しながら受講している方や一般の社会人、大学院在学中の学生及び
修了直後の受講生がおりました。本科学院は厚生労働省の研究所か
つ教育機関であり文部科学省の認める大学院とは異なりますが、本
課程を修了することにより大学院修士課程に相当するMPH(Master of
Public Health)が授与されます。
受講料および入学金・受験料: 無 料
願書受付締切: 平成17年2月 4日(金)(必着)
入 学 試 験: 平成17年2月22日(火)
入学願書の配布: 国立保健医療科学院ホームページ
http://www.niph.go.jp/entrance/index.html
よりダウンロード可能です。
問い合わせ先: E-mail: biostat (at) niph.go.jp
電話: 048-458-6223
詳しくは、国立保健医療科学院・技術評価部のホームページ内
http://www.niph.go.jp/soshiki/gijutsu/bst/index.html
をご覧下さいますようお願い致します。また、受験を希望される方
や興味を持たれた方で内容等に関してのお問い合わせも受け付けて
おりますので、上記問い合わせ先まで直接ご連絡下さい。
------------------------------------------------------------
--
東邦大学 理学部 情報科学科
菊地 賢一 kikuchi (at) is.sci.toho-u.ac.jp
http://www.kikuchi-lab.jp/
日本行動計量学会 春の合宿セミナー
http://www.kikuchi-lab.jp/seminar2005/
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。