岡本@日本女子大学です。
統計の教科書の選択において、なぜ統計学的手法が心理学で必要なのか
という観点が重要なポイントの1つになるように思います。私が最近気になっている
考え方の違いの1つは、統計学的分析の目的ですが、これは情報量基準の
解説を行っている次の2書を比べるとそれぞれの観点がはっきりするように
思います。
1.北川源四郎・小西貞則、「情報量基準」、朝倉書店、2004.
2.K.P.Burnham & D.R.Anderson. Model selection and multimodel inference:
A practical information-theoretic approach, 2nd ed. Springer, 2002.
1.は統計学者、2.は生物学者が著者のようです。このためでしょうか、
1.では、統計学的分析では真のモデルは意味がない、データの記述が第1の
目的であるというような考え方が書かれています。
2.では、真のモデルが想定されています。ただ、これは知ることができない
ものであるし、生物学という複雑な対象では真のモデルは非現実的に複雑に
なるので、適切な近似モデルを探すというような考え方が書かれています。
統計学的分析が真のモデルを求めるものではない、データの効率的な
記述が目的であるという考え方は、では心理学的真理の探究には
統計学は無関心なのかという疑問が湧いてきます。それに対して、
真のモデルは想定しているが、現実的な研究方法として意味のある
近似モデルを求めるという立場の場合は、心理学的真理は何かという問を
求めるとき統計学的アプローチは役に立つだろうという期待をもつことが
できます。
学生が読む本として、著者がどのような立場で統計の解説書を書いているか
授業の担当者の立場はどうであるか、この関係に注意することも学生が
混乱しないためには必要であると感じています。
ついでですが、第3の立場として、統計学がなぜ心理学に必要かという問に
対する答えとして、「論文の審査に通るため」というのがあるようです。この場合は
審査者の考え方に対応した解説書ということになるのでしょうが、現実には
この立場の場合が少なからずあるように感じています。
日本女子大学心理学科
岡本安晴
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。