岡本@日本女子大学心理学科です。 「識別」は、広辞苑(電子辞書)では 1.みわけること。「ひよこの雌雄をーする」 2.〔生〕人または動物が、質的または量的に異なる二つの 刺激を区別し得ること。弁別 となっております。 この意味では、「識別が不能」という言い方は可能ですが、 「識別が不定」という言い方は日常用語としては不自然と思います。 > レベル1:共分散構造に関する方程式 > 例:Cov(yj,yk) = Σg βjgβkg > レベル2:最適化に関する方程式 > 例:dL/dβjg = 0 レベル1は、モデル構成のレベル、レベル2は解法のレベルになっております。 適合度を問題にしないならば、いかなるモデルも可能であり、不能ということは おかしいと思います。モデルとデータはなんらかの確率モデルにより関係付けられて おります。 レベル2は、解法のレベルなので、解が不定(identifiableでない)とか 解が存在しないとかの問題がありえます。尤度を基準としているときは、 解の範囲で最大値をとるものを求めるので、「不定」はありえても「不能」は 不自然と思います。 「識別が不定」という言い方は広辞苑的には不自然であり、SEMとしては 「解が不定」という事態がありえるということなら、「識別」という用語の 再検討が必要と思います。少なくとも心理学は文系の感じが強いので、 初めて「識別不定」という用語に接した学生は戸惑うと思います。
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。