[fpr 3013] 「識別不定」を使いましょう

toyoda (at) waseda.jp

豊田秀樹@早稲田です

>>toyoda (at) waseda.jp さんからの引用:
>> 識別不定の反対語は識別不能です
>そうすると,
>  識別できない → 「識別不定」
>  識別できる  → 「識別不能」
>となって,さすがに混乱してしまうのでは?

そうではないんです.レベル1で識別問題を考えていた時代には
「識別不能」overだから識別できないんで一部の情報を使いましょう
「識別不定」underだから識別できないんで母数を減らしましょう
と両方とも反対の意味で困った状態の用語だったのです.
その時代はいろいろ工夫して丁度識別に追い込んでいたのです.


>識別については,単純に「できる・
>できない」=「可能・不能」という表現でよく,方程式用語を持ち込む
>ことはしないほうが良いように思います。

なにが悲しくて,わざわざ数学的に真逆の意味をもつ単語をつかうのでしょう
方程式の話をしているのですから方程式の用語を使うべきではないでしょうか

>方程式との関係は,別途
>きちんと説明するということで。

なぜ別途説明するんでしょうか.わざわざ別途説明しないでもいいじゃないですか
「これこれしかじかの状態を識別不定といい
この言葉の中の「不定」とは,中学校のときに習った方程式のうんぬん」
がすっきりしていいじゃないですか.これで何の問題もないでしょうに.

1つの状態を表すために2つの訳語が(しかも数学的に真反対の言葉が)
混在し始めている今の状態を,今ならまだ引き戻せるかなと思ったのですが...
むしろ混在していることの現状のデメリットを説くべきだったのでしょうか.
そもそも言葉は,感覚の問題で,こうしましょうといって,そうなるものでなし
反対はしないといっていた南風原さんも議論するほど反対の論調が強まってきて
言うと却って逆効果.無粋なことをしちまいました.説得はあきらめましたので,
「これこれじかじかの状態を識別不能といい,その本質は不定であって
識別不能といっても不定とは反対の言葉である不能の状態ではないから注意するように」
とでも別途説明してください.






スレッド表示 著者別表示 日付順表示 トップページ

ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。