岡本@日本女子大学 さん
> しかし、既成のアプリケーションでは対応できないときも結構出てきます。
このような時に、手持ちのアプリケーションでは対応できないということで諦
めるか、自分なりのプログラムの作成に取り掛かるかの差は大きいと思います。
まったく、同感。私もDelphi愛用者なので、ユーザーが広がって欲しいです。
少し以前にうちの助教授に頼まれて、パソコンをヴントの時計にしました。時
計を表示つつ、マウスのクリックを取り込み、反応時間を記録し、ランダムに
針を止めます。実験用マクロ言語では歯が立たないようです。
Wundt's clock
<http://amor.rz.hu-berlin.de/~h0998dgh/philom/consc/wundt-clock.gif>
これは私が書いたものではありません。私の書いたのは少し見栄えがよいです。
時間計測して、ファイルに自動記録します。まだ、公開はできませんが、その
うち、論文を書いてくれると思います。助教授の助手を勤めるとは思わなかっ
たですが。
--------------------------------------
村上宣寛
〒930-8555 富山市五福3190
富山大学人間発達科学部
TEL/FAX 076-445-6367
(2006年度より)
E-mail: murakami (at) edu.u-toyama.ac.jp
HP:http://psycho01.edu.u-toyama.ac.jp/
--------------------------------------
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。