[fpr 3237] 市民講演会のご案内:9月7日(日)

michiko watanabe

fprのみなさま
 今週の日曜日から,慶応大学矢上キャンパスで
統計関連学会連合大会が始まりますが,
7日(日曜日)の午後に,下記の内容で
市民講演会が開催されます。
 3名の先生方のご講演と併せて,
6つの統計学習教材の展示ブースもあり,
とくに,ご来場いただいた教育関係者の方に
G-Censusソフトウェアの寄贈(数が限定されておりますが)
なども予定されております。

 日曜日のお昼ではございますが,是非,多くの方々に
ご来場いただきたく,ご案内を差し上げます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
統計関連学会市民講演会
 「情報社会と統計教育〜私達の暮らしを支える身近な統計」

開催日: 2008年9月7日(日) 12:30〜17:00
参加費: 無料 
対象: 市民,学校関係者(教師・保護者),小中高の生徒,大学生 
会場: 慶應義塾大学矢上キャンパス14棟 創想館
地下2階 マルチメディアルーム
http://www.jfssa.jp/taikai/access.html
 

講演プログラム 13:30〜16:30
川崎 茂(総務省統計局長)
『私たちの暮らしと統計−統計は国民の共有財産−』
政府が作成し公表する様々な統計は,国民の生活や社会の実態を明らかにするものであり,国や地方公共団体の政策の決定や評価に
活用されています.これらの統計には,生活に密着した親しみやすい統計も数多くあります.この講演では,暮らしに身近な統計を
いくつかご紹介して,皆様に統計に親しんでいただくとともに,統計の見方・使い方のヒントなどをお話ししたいと思います.

長尾 篤志(文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官)
『学習指導要領改訂で重要視された統計活用力
  −算数・数学科での今回の改訂の考え方−』
種々の調査によると,算数・数学科では,「数学的な見方や考え方を生かして問題を解決することや自分の考えを数学的に表現する
こと」,「身に付けた知識・技能を実生活や学習等に活用すること」などに課題が見られます.このような課題を踏まえ,今年1月
中央教育審議会から学習指導要領の改善に関わる答申がなされ,この答申を受け3月には小中学校の学習指導要領が改訂されまし
た.現在,高等学校の学習指導要領も,改訂に向けた作業が行われています。この講演では,新学習指導要領の改訂の考え方や今回
の改訂において重視された統計活用能力について説明します.

吉村 功(東京理科大学教授)
『統計家が考える数理リテラシー
  −「豊かに生きるための智」プロジェクトでの議論より−』
「21世紀の科学技術リテラシー像〜豊かに生きるための智〜」は,日本人成人一般に必要な科学技術の素養を検討したプロジェクト
で,日本学術会議と国立教育政策研究所が平成18・19年度科学技術振興調整費を用いて行ったものです.プロジェクトでは,数理科
学,生物科学等の7部会がそれぞれの関係部分での検討を行いましたが,この講演では,数理科学の中の統計リテラシーに焦点を当
てて,何が21世紀の今に必要な素養であるかを紹介します.

展示・体験ブース 12:30〜17:00

(1)“ようこそ, 統計の世界へ” 
(協力:総務省統計局,同政策統括官(統計基準担当))
 
(2)BB弾によるサンプリング実験, 
   トースター&スタッツ 
(協力:統計数理研究所) 

(3)シミュレーション統計グラフ体験:
   マルチメディア統計百科事典 
(協力:日本統計協会) 

(4)統計グラフコンクール優秀ポスターの紹介 
  (協力:全国統計協会連合会)

(5)使ってみよう国勢調査G-Censusシステム 
(協力:統計情報研究開発センター)

(6)海外での統計教育事情〜センサス@スクールの紹介 
(協力:日本統計学会統計教育委員会,統計教育分科会) 

主催: 日本統計学会 ,文部科学省補助事業
共催: 統計関連学会連合,数学教育学会,統計数理研究所,全国統計教育研究協議会,(財)日本統計協会,(財)全国統計協会
連合会,(財)統計情報研究開発センター,東京理科大学数学教育研究所 
後援: 総務省,日本数学教育学会,横浜市 

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
連合大会プログラム委員(市民講演会担当)
 東洋大学 渡辺美智子



スレッド表示 著者別表示 日付順表示 トップページ

ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。