fpr のみなさま
直前ではありますが,下記,教育フォーラムのリマインダーとして
お知らせします.複数のメーリングリストに送付していますので,
重複でのお受け取り,ご容赦ください.
既に 200 名近い参加者登録があり、学校現場の先生方・産業界・
行政関係者・学会関係者と広く問題解決型統計教育に関心が
高まっております.
締切は過ぎていますが,登録可能です.当日参加も可能ですので,
多くの統計関係者のご参加をお願い申し上げます.
------------------------------------------------------
第3回科学技術教育フォーラム
科学技術立国を支える問題解決教育
−教科横断的な問題解決能力の育成とその指導力の開発−
-------------------------------------------------
プログラム詳細並びに参加申込みは下記URLよりお願い申し上げます。
http://www.jsqc.org/q/news/events-list.html
--------------------------------------------------
2012 第3回科学技術教育フォーラム
1.日時 平成24年12月26日(水)9時50分〜17時30分
2.会場 成城大学 3号館003教室(定員400名)
3.参加費 無料
4.プログラム(敬称略)
開会挨拶・ ・・・・・・・・・・・・・・・統計数理研究所 所長 樋口 知之
座長:中央大学客員教授・大学入試センター顧問 田栗 正章
慶應義塾大学教授 渡辺 美智子
(0)開催趣旨 ・・・日本信頼性学会会長/電気通信大学教授
日本品質管理学会 TQE委員長 鈴木 和幸
(1)“情報科”における問題解決教育
・・・・・・日本情報科教育学会会長/
電気通信大学 学術院長・研究科長 教授 岡本 敏雄
(2)“数学科”新学習指導要領と問題解決学習
・・・・・・・・・文部科学省初等中等教育局視学官 長尾 篤志
(3)世界中に広がった問題解決法とQCサークル活動
―産業・社会の発展に貢献してきたもの―
・・・・・日本品質管理学会 新会長/中央大学 教授 中條 武志
(4)日本再生への問題解決教育の在り方
・・・・・・・・・富士ゼロックス株式会社 教育部 鈴木 洋司
(5)数学における問題解決学習の在り方 ― “問題”の設定とアプローチ―
・・・・・・・・・・・国立教育政策研究所 学力調査官 新井 仁
(6)IB教育の理念と実践
・・玉川学園 教諭・IBDPコーディネーター クインシー・亀田
(7)パネルディスカッション
講演者の皆様
応用統計学会会長/日本大学 教授 川崎 茂
日本統計学会 会長/東京大学大学院 教授 竹村 彰通
東京学芸大学 准教授 西村 圭一
慶應義塾湘南藤沢中・高等部 教諭 馬場 国博
渡辺 美智子、鈴木 和幸
司会:統計数理研究所 副所長 椿 広計
閉会挨拶・・・・・・・・・・・・・・・・・成城大学 教授/TQE委員 神田 範明
5.主催ならびに後援
主 催:(一社)日本品質管理学会、統計数理研究所、(一社)日本統計学会、
応用統計学会、日本信頼性学会
協 賛:(一財)日本科学技術連盟、(一財)日本規格協会、理数教育研究所
統計関連学会連合、横断型基幹科学技術研究団体連合、
(独)科学技術振興機構、統計教育大学間連携ネットワーク
後 援:文部科学省、経済産業省、総務省、東京都教育委員会、日本学術会議
(社)日本数学教育学会、日本科学教育学会、日本情報科教育学会
(一社)情報処理学会情報教育委員会、全国統計教育研究協議会
(公財)統計情報研究開発センター、実教出版株式会社
株式会社新興出版社啓林館、東京書籍株式会社
6.申込み URL http://www.jsqc.org/q/news/events-list.html (10月15日〜12月22日)
7.問合せ先 一般社団法人 日本品質管理学会 事務局
E-mail apply (at) jsqc.org TEL 03-5378-1506
-----------------------------------------------------------------
--
Akinobu Takeuchi
takeuchi-akinobu (at) jissen.ac.jp
ここは心理学研究の基礎メーリングリストに投稿された過去の記事を掲載しているページです。